大麻ってそんなに悪いの?
大相撲の大麻問題が連日報道されている。
僕は、この種の事件が起きるたびに、大麻を絶対的な悪として無批判に報道するマスコミの姿勢に、いつも違和感を感じさせられる。
60年代には、厚生省に大麻の取材をしに行った平凡パンチの記者が、担当役人から「これですよ。吸ってみますか?」とハシシタバコを勧められたという伝説が残っている。
また、70年代には、例えば、吉本隆明あたりは「宝島」誌上で、「ジャーナリストたる者、大麻を自分で吸ってみる程度の好奇心が無くてはいかん。」みたいな事を、堂々と書いていたよね。
最近のマスコミ連中は、そのあたりの事、どう考えているんだろうか?
言うまでも無い事なんだけど、大麻が悪っていう観念自体、歴史的に形成されてきたということ。
そもそも、大麻取締法は、戦後、GHQがいつの間にか導入した法律である。戦前は大麻吸引は、法律的には全く問題なかったんだ。明治天皇の御墨付がある植物の研究書に、大麻の活用例として、その吸引方法も紹介されていたっていう話もあるよね。
実際、大麻には常習性は無いし、悪酔いも無い。酒やタバコに比べればよっぽど体にいいっていう医学の報告もされているのは常識だ。
しかし、不思議な事に、日本人は、歴史的に大麻吸引を生活に関わらせてこなかったんだよね。
例えば、インドネシア等で祭りの時に大麻吸引が公に行われていたような形で、日本には大麻吸引の記憶、または記録は無いんだ。
ただ、山に柴を刈りに行った男達がラリって帰ってくる現象を「樵酔い」っていう隠語で伝えている地方もあるそうだ。知る人ぞ知るという秘め事だったんだろうね。
一方、神道では、大麻は神聖は植物として扱われる事もしばしばだ。天岩戸伝説でも、榊と大麻というのは、岩戸の前に飾られる。伊勢神宮への奉納品にも大麻は入っている。
また、大相撲でも初日の前日に行われる「神迎え」の儀式(土俵祭)にも大麻は使われているんだよね。
大麻検査で陽性が出ただけで、見せしめ的に協会から解雇された露鵬、白露山は、その不当さを提訴するんだろうか?
最終的な判決はどう出るんだろうか。
今後、興味深く見守っていきたい。
まさむね
« ロシアン力士が持っていた可能性 | トップページ | 福田首相の最後っ屁 »
「相撲/プロレス/格闘技」カテゴリの記事
- その他紋 -笠、銭、紅葉、鞠挟み、升、鉄線、稲妻、芭蕉、柿の花...- 千利休、棟方志功、武市瑞山...(2008.11.20)
- もしかしたら次の横綱は妙義龍かもしれないと思う今日この頃(2012.07.16)
- 神が降臨したかのような日馬富士が全勝優勝した(2012.09.24)
- 別冊宝島プロレス本の危機(1995.06.25)
- 7/1全日本茅ヶ崎大会(1995.07.02)
「社会問題」カテゴリの記事
- 「平清盛」 雑感(1999.11.30)
- オタク文化の将来(2000.08.23)
- 若者が消費しないという話(2008.06.23)
- 寺山と永山と加藤智大(2008.07.02)
- 美輪明宏が死刑賛成するのって意外!(2008.07.10)
最近のコメント