無料ブログはココログ

« 狩野英孝や鼠先輩の意義 | トップページ | 麻生さん運が強いかも »

2008年10月 8日 (水)

愛こそはすべての 2面性

現在、docomoのCMのBGMとして使用されているビートルズALL YOU NEED IS LOVE(愛こそはすべて)。



この曲は、決して名曲ではない。ビートルズ初期作品のほとばしるようなエネルギーも感じなければ、ドチラかと言えば、ポール=マッカートニーが得意とするYESTERDAYやHEY JUDE、LET IT BEのような美しいメロディであるわけでもない。

どちらかと言えば変な曲なのである。



勿論、作者は、ジョン=レノン。



拍子は変(これ何拍子?)だし、ジョンのソロ部分のボソボソとした歌詞は字余りだ。

途中のジョージのギターソロも最後、うやむやな感じで終わる。

全体的にダラダラしていている。

オープニングにはフランス国家を使ったり、、エンディングには、グレン・ミラー楽団の「イン・ザ・ムード」等が引用されていたり、微妙に凝ったりしている。



でも、何故かこの変な曲は21世紀になっても、決して死んでいない。不思議だ。

逆に、若い人にとっては、この曲が最も身近なビートルズソングなのかもしれない。



時代を超えて残っていくものって、やっぱりそれなりに、魔力があるんだろうけど、1970年代、僕はこの曲に対して、こんなスタンダード曲になるなんて思ってなかったような気がする。



でも、この曲の歌詞を解釈してみると、面白いよ。

ALL YOU NEED IS LOVE って「愛こそはすべて」って訳されてるけど、決して内容は"愛"を称えた歌ではないんだ。

どちらかと言えば、「愛があればね」っていう方がニュアンスに近いと思う。



出来ない事をしようったって無理だ

歌えない歌は歌えないしね



作れないものは作れないよ

救いようのない人は救えない



未知のものを知ろうとしたって無理だ

見えないものは見えないでしょ



でも、自分らしくは生きられるのさ



愛があればね

愛があればね

愛があればね



これは僕が本当に意訳したので、興味のある人は原詞にあたってね。大意はそんなに違ってないと思うよ。



この歌詞を見ると、この時期(1967年当時)のジョン=レノンのネガティブな状況観と、「愛」をコンセプトとすることによって、その状況をなんとか乗り切ろうとするポジティブな思想、つまりネガティブ・ジョンとポジティブ・ジョンの2面性が感じられる歌なんだ。

ジョンは愛の伝道師みたいに祭り上げらたりするけど、反面で、どうしようもなく暗い面も持っていたんだよね。彼はこうも言ってる。



愛と平和を語る者というのは常にもっとも暴力的な人間だ。(ジョン=レノン)



僕は、ジョンの、この自虐的でリアルな"毒"を忘れたくない。



まさむね

« 狩野英孝や鼠先輩の意義 | トップページ | 麻生さん運が強いかも »

ビートルズ」カテゴリの記事

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック