無料ブログはココログ

« 「源氏物語千年紀 Genji」は3つの困難を克服出来るか | トップページ | 成子天神、時代の流れと庶民のおおらかさ »

2008年11月22日 (土)

ジョンレノンは労働者階級の歌が作れなかった

ジョンレノンに「労働者階級の英雄」という歌がある。

ビートルズが解散した後、初めてリリースした本格的アルバム「ジョンの魂」(写真一番上)の収録曲だ。



実は、僕は、ずっとこの曲の歌詞の抽象性(観念性)が気になっていた。

その歌詞の中でジョンはこう歌う。



Keep you doped with religion and sex and tv,

And you think you're so clever and you're classless and free,

(宗教とセックスとテレビに酔わされて誰もが平等で自由だと信じ込まされていた)



確かに、この一節、労働者階級が置かれている現状を、ジョン独自の鋭い視線でえぐった歌詞であるかもしれない。しかし、この歌詞には、労働者からのリアルな視線、そしてその生活実感はない。ここに歌われているのは観念としての"労働者階級"ではないのか。



それに対して、僕は、労働者階級の生活の情景を、歌詞に歌いこんだブルース・スプリング・スティーンやビリー・ジョエルの歌の方に、より具体性(ある種の肉体性)を感じる。以下の歌詞は、ブルース・スプリング・スティーンの代表曲「Born in the USA」(写真真ん中)の一節だ。



Got in a littletown jam so they put a rifle in my hand

Sent me off to a foreign land to go and kill the yellow man

(小さな町でちょっとした騒ぎを起し、そうしたら、奴らは俺に銃を握らせた。黄色人種を殺すために俺は海の向こうに送られた)



60年~70年代アメリカの暗い一面。マーチン・スコセッシ監督の映画「タクシードライバー」にも通じるダーティリアリズムの世界がここにある。



僕の知っている限り、ジョンは労働者階級と自負しながらも、ダーティリアルズムの世界を描く事をしなかった、いや、出来なかったんだと僕は思う。



ビートルズの4人の生い立ちを見てみよう。



その中で一番、典型的なの労働者階級出身者はリンゴ・スターである。

彼の父親はパン職人だった。彼は典型的な労働者階級の街、ディングル地区で生まれ育った。



ジョージ・ハリスンも似たようなものだ。

彼の父親は、市営バスの運転手だった。ただし、彼は暖かい家庭に育った。4人兄弟の末っ子だった彼はみんなからかわいがられて育った。



ポール・マッカートニーの父親は綿花のセールスマンだった。彼の家にはピアノがあったというから、それなりに裕福だったのかもしれない。



そしてジョン・レノン。彼の父親は船乗り(ウェイター)だったという。そういう意味で彼の出自は、労働者階級である。

しかしその後、両親が離婚し、彼は母親の叔母であるミミの家で育てられた。

ミミの夫のジョージは、中流階級の教養人だったため、ジョンは子供の頃から、沢山の豊かな書籍に囲まれて育ったという。



ジョンが自分の置かれた状況(労働者階級の父親に捨てられ、母親にも先立たれた事)を把握したのは、彼が中学の頃だった。

彼は恐らく自身の境遇を恐る恐る理解した。出自は労働者階級、頭脳・感性は中流階級という自分の境遇を。



その後、ジョンはポールと出会い、そしてジョージと出会い、ビートルズの前身となる音楽活動を始める。

特にドイツのハンブルグで彼らはロックンローラーとしての修行を積む。



日本から漠然と見ると、ドイツって環境大国だったり、リベラルだったりそんな印象があるが、当時のハンブルグはそれこそ暴力とセックスと犯罪の温床みたいなところだったらしい。

そんなメチャクチャな環境の中で彼は、どうしたら観客に受けるのか、いかに自分達の存在をアピールしたらいいのかを、それこそガチンコで学んでいったのだ。



彼が、その地で選んだファッションスタイルは、リーゼントに革ジャン。いわゆる労働者階級ファッションである。しかし、長い間、彼らの芽は出ることはなかった。

ただ、彼らの活躍は、徐々に広まる。そして、遂にイギリスでデビューする事となる。ジョンがポールと出会い、バンドを始めてから実に7年間も経っていた。



しかし、その時、彼らが選んだのは、中流階級向けのスタイルだった。ハイスクールの制服(襟無しジャケット)に、脱リーゼント=マッシュルームカット、笑顔、深々としたお辞儀に象徴される行儀の良さ等である。

恐らく、このあたりのスタイリングは辣腕マネージャーのブライアン・エプスタインの指示に違いない。

エプスタインはビートルズを階級を超えたスターにしたかったからである。



その後、ビートルズは、ロイヤル・バラエティ・ショーに出演。ビートルズの脱階級化の目論見が見事成功した象徴的な出来事である。

ちなみに、その時にジョンの有名な一言が出る。「安い方の席の方は手拍手をお願いします。そのほかの方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください。」



勿論、一方で、エプスタインの意向を汲み取ったビートルズメンバーとジョージ・マーチンは、楽曲面、作詞面でもアイドルとしてのハニカミを前面に出す。



ここでビートルズの初期のヒット曲のタイトルを見てみよう。



Love me do

(僕を愛しておくれ)

Please please me

(僕を喜ばしておくれ)

I wanna hold your hand

(君の手を握りたいんだ)

She loves you

(彼女は君が好きなんだよ)



ここにはマッチョで男尊女卑的な労働者階級的発想は無い。ここにいるのはあくまでも上目遣いのアイドルの4人なのである。



しかし、ジョンはこういったエプスタイン&マーチンプロデュースの"ビートルズスタイル"に欺瞞を感じ始める。

1965年あたりから彼の作る曲は、内省的でよりファンタジスティックになっていく。その極致が以下の楽曲群だ。



Strawberry fields forever

(苺畑よ永遠に)

I am the Walrus

(僕はセイウチだ)

Across the Universe

(宇宙を超えて)



ジョンが、いわゆる初期のビートルズスタイルを捨てたときに戻った場所は、労働者階級の音楽ロックンロールではなく、頭脳・感性を全開にした中流階級的ファンタジーだった事は重要である。

実は、彼にとって、労働者階級という場所は、戻れる場所でも、本来所属していた場所でもなかった事を証明しているからだ。

これは僕の主観なのだが、ジョンのビートルズの後期から、ソロの初期のストレートなロックンロール(ブルース)は、Yer Bluesにしても、I want youにしても、Cold turkeyにしても、I found outにしても観念的に感じられる。

ようするに、サウンドは激しいが、体がノッて来ないタイプの楽曲なのである。



繰り返そう。ビートルズにおいても、解散後もジョンは、労働者階級の生の生活を楽曲に描く事が出来なかったのである。



また、解散後に出した「ロックンロール」(写真一番下)。実はこのアルバム、ジョンの個性がまるで発揮されていない。

あのギラギラとしたジョンが不在なのである。

ここには、懐メロとしてのロックンロールしか存在しないのだ。



ジョンは聡明で正直だ。恐らく彼は、この事、いわゆる労働者階級的ロックンロールでは自分を表現出来ない事を悟っていたんだと思う。



この後、彼は長い沈黙期に入って、子育てに没頭してしまうのであった。



まさむね

« 「源氏物語千年紀 Genji」は3つの困難を克服出来るか | トップページ | 成子天神、時代の流れと庶民のおおらかさ »

ビートルズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョンレノンは労働者階級の歌が作れなかった:

« 「源氏物語千年紀 Genji」は3つの困難を克服出来るか | トップページ | 成子天神、時代の流れと庶民のおおらかさ »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック