無料ブログはココログ

« 熟女は大相撲を擁護する ~『女はなぜ土俵にあがれないのか』書評~ | トップページ | 小鳥メモメモみたいなの »

2008年11月19日 (水)

小渕優子さんに読んで欲しい一冊 ~『「婚活」時代』書評~

日本社会に、「少子化」という言葉が定着して十年以上たちました。

日本で子供を生むことが少なくなるのことに関して、さまざまな調査や議論がなされ、さまざまな対策が提案され、実施されています。

そこで、いつも疑問に思っていることがあります。

それは、少子化の直接の要因が「未婚化」、つまり、結婚する人の減少にあるのにもかかわらず、少子化対策として打ち出されるものは、子育て支援(保育所整備や育児休業導入や児童手当)なのです。

-「「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)」山田昌弘、白河桃子 P195-




確かに、僕も、「猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?(猪口邦子、勝間和代)」を読んでいて、そう感じたことがある。

今は、職場の飲み会等で「結婚しないの?」というだけでセクハラになる時代である。

行政は、結婚する、しない等のライフスタイルに価値の序列をつけ、一方を明らかに推進するような政策も取りにくいのかもしれない。

だから、結婚という面倒なハードルは置いておいて、その次の出産/子育てにお金をばら撒くというのがいつも通りの安易な行政手法か。



まぁそれはいいとして、この本の著者の山田昌弘氏は、僕が信用できる数少ない社会学者の一人だ。

最近は、たまに報道ステーションのコメンテーターとしてテレビでも見受けられる事もあるが、山田先生の個性を古舘氏の"振り"が十分引き出せていないのが残念だ。

パラサイトシングル、1998年問題、希望格差社会、そして婚活時代というように、90年代以降の社会学(御専門の家族社会学にとどまらず)の名コピーはすべてこの人の手によっていると思えるほどの山田先生、おそらく、時代を斬るセンスが卓抜なのである。



そして、それらの言葉は、いつも僕らに、考えるヒントを与えてくれるのだ。

例えば、以前、このブログ内で、小室哲哉がプロデューサーとして凋落した現象を、山田先生が提唱された1998年問題にからめて書かせていただいた。



僕が山田先生の発言にいつも感動するのは、現代日本の一般的な価値観を、上品に批判するような、例えば、下のような箇所だ。



結婚年齢がばらつくことにより、逆に、自分の思ったタイミングで結婚できるとは限らなくなってくるのです。

就職にしろ結婚にしろ、自由化が起こればおもいどおりにならなくなるというパラドックスです。

選択肢が増えれば増えるほど、自分の思い描いた選択ができなくなる。

その結果が現在の急速な晩婚化、非婚化の進展となって現れているわけです。

-「「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)」山田昌弘、白河桃子 P18-




自由になる事、選択肢が増えることは、絶対的に正しいことっていうのが現代の絶対的価値観の一つだ。

自分の選択肢をふやすために、ひとは高学歴を目指すわけだし、高収入を得ようとする。現代的価値では、これはけっして悪い事ではない。むしろ正しいことだ。



しかし、自由はけっして、人々の幸福度を上げるわけではない。

自由は、一方で、おちこぼれを生み出すという残酷な一面を持っているのだ。



いつだって好きな人と結婚できる意志と、魅力と、能力と、家柄と、自由を謳歌出来る階層の解放のイデオロギーが同時に、そのどれも持っていない大多数の非モテ系の人々の普通で当たり前の幸せのライフサイクルを脅かす。

言い方を変えるならば、女性解放運動、人権運動の理論的な正しさが、必ずしも一般人の幸福には結びつかないという事なのである。



小渕優子・少子化担当大臣や猪口氏に、誰か山田先生の本を贈ってほしい。



まさむね

« 熟女は大相撲を擁護する ~『女はなぜ土俵にあがれないのか』書評~ | トップページ | 小鳥メモメモみたいなの »

書評」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小渕優子さんに読んで欲しい一冊 ~『「婚活」時代』書評~:

« 熟女は大相撲を擁護する ~『女はなぜ土俵にあがれないのか』書評~ | トップページ | 小鳥メモメモみたいなの »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック