THE BEATLES 全曲レビュー
ビートルズは20世紀最大の奇跡である。
1962年にイギリスの地方都市、リバプールから突如現れ、激動の60年代を席巻した。
音楽のみならず、ファッション、ライフスタイル、ビジネスモデル、政治等あらゆる面で、世界中の若者に影響を与え、革命を起した。
ビートルズが残したロック、提起した諸問題は、21世紀の現在でもけっして色あせてはいない。 だからこそ、今(2008年)、もう一度、ビートルズをレビューしてみようと思ったのだ。
でも、時に、極めて主観的-個人的な内容になってしまったことはお許しいただきたい。ちなみに、僕自身は、ちょうどLet It Beがヒットしていた頃、小学6年生だった。ビートルズにかすった世代である。
今後、アップしていくレビューの各曲名の下の★は、現時点での私のオススメ度だ。 ビートルズの曲の不思議さは、昨日、★1つだと思ったものが、次の日に★5つに感じられるという事だ。だから、あくまで一つの参考としていただければと思う。
ビートルズバージンの方には、今後、思う存分、”天才”に触れるという至高の体験を味わってほしい。
また、すでにビートルズを経験されている方々には、再度、ビートルズの事を思い出していただければ幸いだ。
ビートルズはいつでもそばにいるのだから。
書評
評論
ビートルズを利用して己の思想を語る輩、困ったものだ
ビートルズ国民投票の結果を受けて一言言いたくなった
09.09.09、ビートルズという名の狂気に触れて欲しい
朝の通勤時間に聴く「ホワイトアルバム」の意味とは何?
まさむねが勝手に再編成した「Let It Be」とは?
若い世代がビートルズをどう感じているのかを知りたい
リマスターCD発売時に再確認させられる自分のオタク性
ビートルズは常に我々に謎を投げかけてくる存在である
ジョンのビートルズ時代の歌詞に見る女性観の変遷
『A Day In The Life』~現代社会にぽっかり開いた穴~
ジョージの未発表歌詞は1967年物だからこそ興味津々
村上春樹とビートルズの「ノルウェイの森」における共通点
w-inds.の龍一とジョンレノンが似ている件
「Dizzy Mizz Lizzy」 ジョン=レノンの孤独の叫びを聴け
「REVOLUTION9」をどう聴くか?それが問題だ!
「REVOLVER」は今でも可能性の中心である
ビートルズの本質を表す「ラバーソウル」というタイトル
兄貴分・ポールに対する弟・ジョージの複雑な反抗心
ビートルズにおける猥歌合戦 ~ポールVSジョン~
ジョンレノンは労働者階級の歌が作れなかった
暴力的なジョンだからこそ、愛と平和を語ったのだ
愛こそはすべての 2面性
20世紀の奇跡、ビートルズ!
リンク
BEATLES ビートルズ '69 ☆Abbey Road 40周年☆
ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
A Day In The Life ~ 懐かしき1曲
BEATLESを歌おう♪ Yeah Yeah Yeah!
レビューの館/ビートルズ
ビートルズについてのWEBサイト:ビートルズの奇跡的軌跡
A SONG IN THE LIFE ビートルズ1日1曲
B.Songrist
In My Life with the beatles - livedoor Blog(ブログ)
晴れ、ときどきBeatles
ALL THOSE YEARS AGO ~ 過ぎ去りし日々
YOUR BEATLES
お気楽雑記帳
まさむね
« PLEASE PLEASE ME | トップページ | 闘っている女性は美しい ~『女の読み方』書評~ »
「ビートルズ」カテゴリの記事
- キースリチャーズは、下手であり続けても、それをコンプレックスとは思わない図太い感性において、メチャクチャカッコいいのだ。(2012.07.17)
- 20世紀の奇跡、ビートルズ!(2008.07.16)
- 愛こそはすべての 2面性(2008.10.08)
- PAST MASTERS VOL.2(2008.11.17)
- PAST MASTERS VOL.1(2008.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント