無料ブログはココログ

« 「篤姫」ヒットの一因に、普遍的な物語性があった | トップページ | はるな愛が来年さらに飛躍するであろう7つの理由 »

2008年12月20日 (土)

「イノラブ」「篤姫」「流星の絆」からの共通メッセージとは?



9月のリーマンショック以来、金融恐慌が徐々に実物経済の不況に伝染してきている。

トヨタ、ホンダ、キャノンなどで派遣社員の契約解除、ソニーの大型リストラの話が世間を騒がせている。

大変なことだ。

おそらく、来年あたりさらに、失業者は増えていくのだろう。



心配なのは、それにつれて、自殺者の数も増加しそうということだ。

左表を見ると、悲しいほど、失業者数と自殺者数に相関関係にある。厳しい現実だ。



自殺の動機に関して、一番多いのは健康問題、次に経済問題だと言われているが、そういう問題を抱えていても多くの人は頑張って生きている。

おそらく、自殺するという事は、結局は、将来の向かって何の希望もなくなったということ、人間関係を断ち切りたくなったということである。

最終的には、人と人との結びつきしか、その増加を食い止める手段はないのだろう。

      ◆

さて、そんな現況の中、最近のドラマでも、自殺を阻止するような場面が多く見られる。

死のうとする人に対して、「死なないでくれ」というメッセージを積極的に出すことは、社会として重要な課題であるという認識が共有されているということか。



例えば、「イノセント・ラブ」において、佳音(堀北真希)の兄・耀司(福士誠治)がナイフで自殺しようとするが、殉也(北川悠仁)に制止される。

その時のセリフが「生きていて欲しい」だった。

そして最終回に耀司は言う。「何があっても生きなくてはいけないのですね。」と。

大河ドラマ「篤姫」でも、主人公の篤姫(宮崎あおい)は、自分は死んで官軍の江戸総攻撃を回避しようとする徳川慶喜(平岳太)に対して、「あなたも家族です。」と言って、自害を阻止する。

また、「流星の絆」、真犯人だった刑事(三浦友和)が自殺しようとするが、自分の両親を殺された有明功一(二宮和也)はそれを許さない。

原作では、この場面で刑事は自殺する事になっていたらしい。

ドラマ化する際に、殺させるのを良しとしなかったことがうかがえる。

そして、そのシーンに、敢えて「生きろ」というメッセージを込めたのだと思われる。



3作品とも、少なからず憎んでいた相手に対してのメッセージだったことは共通している。

      ◆

一方、冷静な目で見れば、こういった不況の時期は新しい才能が芽生える時期でもあることも事実である。

右表は、自殺者数の増加を年毎に表したグラフであるが、1998年に急激に伸びているのがわかる。

そして、1998年に年間3万人台に上がった自殺者数はその後、高値安定の状態になってしまっている。



1998年と言えば、前年の1997年に、山一證券、北海道拓殖銀等が破綻。

この年には、バブル以降最悪の不況だった年である。



しかし、同時にこの年、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、モーニング娘。、aiko、MISIA、椎名林檎、キロロ等、その後の大活躍する女性ミュージシャン達が次々にデビューしている。

おそらく、こういう時期だからこそ、人々の新しい心情、感情、人情を汲み取れるような新しい感性が登場するチャンスなのだとも言えるのかも知れないのだ。



不謹慎かもしれないが、そういう意味で、来年の音楽シーンは大変楽しみである。



まさむね

« 「篤姫」ヒットの一因に、普遍的な物語性があった | トップページ | はるな愛が来年さらに飛躍するであろう7つの理由 »

テレビドラマ」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「イノラブ」「篤姫」「流星の絆」からの共通メッセージとは?:

« 「篤姫」ヒットの一因に、普遍的な物語性があった | トップページ | はるな愛が来年さらに飛躍するであろう7つの理由 »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック