無料ブログはココログ

« 2009年、YUIには笑わない系譜の歌姫になってほしい | トップページ | 勿論、「総力報道!THE NEWS」よりも「5時に夢中!」だ! »

2009年4月 7日 (火)

「REVOLVER」は今でも可能性の中心である

RUBBER SOUL」で新しい世界に踏み出したビートルズが、さらにその別の世界にのめりこんでいったのが次の「REVOLVER」である。



このアルバムは、とあるイギリスの音楽誌が2000年に行った評論家による人気投票で史上最高のアルバムを獲得した。

発売から34年後の快挙である。

では、何故、「REVOLVER」は、そんな後世にまで評価されるようなアルバム足りえたのだろうか。



逆説的に言えば、それは、このアルバムが未完成であるからである。

おそらく、アルバムの完成度という点からすれば、翌年の「SGT. PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND」、あるいは解散直前の名作「ABBEY ROAD」を上げる人が多いだろう。あるいは、前作「RUBBER SOUL」も統一感という意味では完成度が高いと言いうるかもしれない。

しかし、この「REVOLVER」に満ち溢れている挑戦精神、そして自由への意志は、聴く者をいつまでもワクワクさせる。

未完成だからこその可能性が「REVOLVER」の魅力なのである。



まずはこのアルバムを覆うジャケット。当時、世界最高のアイドルグループだったビートルズがその「可愛さ」を封印したジャケット。ハンブルグ時代の友人・クラウス・フォアマンが製作。不気味ですらある。

そして新奇な楽曲の数々。それまでの基本的にはエレキギターを中心としたバンドサウンドが大きく変化した。

「Eleanor Rigby」における管弦楽、「Love You To」におけるシタール、「For No One」におけるフレンチホルンとクラビコード、「Got To Get You Into My Life」におけるブラス等、外部ミュージシャンを躊躇無く活用するプロデュース感覚や、「I’m Only Sleeping」「Tomorrow Never Knows」の実験的なサウンドコラージュなど、それまでのビートルズには(あまり)見られなかったものがこのアルバムには、見事に詰まっている。



さらに、歌詞には、色濃くドラッグカルチャーの影がさしている。「She Said She Said」「Good Day Sunshine」「Doctor Robert」「Got To Get You Into My Life」等、解釈によっては、ある意味、露骨だ。

最近は、ちょっと大麻を所持していたとかで極悪人扱いするような世の中になってしまったが、60年代は違った。

確かに法律では禁止されてはいたが、ドラッグは、カウンターカルチャーの一翼をになっていた。

それは、日本においてですら、おおらかさと憧れを持って見られていたのだ。



また、それまでのビートルズが基本的に男と女のラブソングを歌っていたのだが、この「REVOLVER」ではそのタイプの楽曲は大きく減っている。

例えば、「RUBBER SOUL」との比較で見ると、「RUBBER SOUL」のラブソング比率は14曲中12曲であるのに対して、「REVOLVER」では14曲中6曲に減っている。

(※最下段の一覧を参照の事。おそらく、ラブソングかどうかに関しては人によって様々な解釈があると思いますので、ご興味のある方は、各人で、数えてみてください)

特に、ジョンの曲では一曲もラブソングが見当たらないのが目をひく。



さらに、上記の変化とも連動しているのだが、「RUBBER SOUL」と「REVOLVER」の間にあるもっと大きな挑戦は、ビートルズが、そのターゲットユーザーをスィッチしたことである。

(この件に関しては、前エントリーのJohn Beatle Lennonさんのコメントから示唆をいただきました)

勿論、その背景として、前年に起こった、ジョンのキリスト発言問題、ツアーの過密スケジュール問題などが重なっていたのは確かである。しかし、それにしても、よく考えればこれは凄いことである。

例を上げれば、SMAPがいきなり船頭小唄を歌い、五木ひろしがHIP-HOPを叫び、今までのファンを捨てて、新しいファン層をつかむようなものなのである。違うか!?

とにかく、このアルバムにおいて、ビートルズは中産階級の少女のアイドルから、いわゆる男子も含めた「若者」層にターゲットを替えたのである。

誤解を恐れず敢えて極論するならば、「若者」というのは60年代に生れたのだ。それまでは、子供が元服(通過儀礼)によって、大人になった。「若者」は存在しなかった。

それが、第二次世界大戦後の社会構造の変化によって、先進諸国では、大人になる前に、各人が何になるかを考える時間(=自由な時間)を持たせる必要が出てきた。

そして、その「若者」は独自の価値観を持つようになった。

ビートルズの音楽はそんな「若者」をターゲットユーザーにしようとしたのである。

いや、ビートルズがそれまでのアイドルファンのためではなく、自分達のために作った音楽に「若者」が共鳴したというほうが正確かもしれない。



これは私見だが、「REVOLVER」で最も、その頃の雰囲気を歌詞で表現していたのが、「Love You To」だと思う。



A lifetime is so short

A new one can’t be bought

And what you’ve got means such a lot to me


人生はあまりにも短い

新しいのを買うわけにもいかない

だけど 君さえいればそれで十分だ



Make love all day long

Make love singing songs


1日中愛し合おう

歌いながら愛し合おう




これは、当時、カリフォルニアあたりで流行ったヒッピーのライフコンセプトに通じる愛と平和の思想そのものである。あらゆる世間的なしがらみから解放されて自由に生きようというある意味、安易な享楽的思想。この自由のイデオロギー運動は、その後、反戦運動、反体制運動と発展していくが、現実世界では60年代が終わるとともに、挫折してしまう。

しかし、このいわゆるカリフォルニアン・イデオロギーは、エコロジー運動、ヨガブーム、自己啓発セミナー、ベジタリアン等に形を替え、その後も生き残る。また、場所をシリコン・ヴァレーに移して、後のIT文化の思想として結実していくのである。

アップル創立者のスティーブン・ジョブスがビートルズの大ファンで、ビートルズのアップルをパクって同名のアップル社を設立し、当時のドラッグイリュージョンをパソコンで実現しようとしたのが、マッキントッシュだったというのはあまりにも有名な話である。ちなみに、マックの立ち上げの時の「ジャ~ン」はA Hard day's nightの冒頭の「ジャ~ン」だという説は根強い。

また、技術とアイディアだけが勝者の条件となるインターネット空間は、世間的な権威が全く通用しないという意味で、カリフォルニアン・イデオロギーが実現した空間であるとも言われた。

さらに、アメリカの新自由主義の一つの原点として捉える見方もあるようだ。しかし、この自由と解放の究極点にあるのは、最大多数の幸福だったのかという問題は、現代の課題としてまだ残されたままである。



話を戻そう。

いずれにしても、ビートルズにおける「REVOLVER」という名の賭けはビジネス的にも成功をおさめた。

勿論、この「RUBBER SOUL」から「REVOLVER」への変化は、日本においても受容されたのである。

その証拠に、それまで頻繁につけられていた日本語タイトルがほぼ消えた。

そういえば、「嘘つき女」とか、「君はいずこへ」とか、「浮気娘」とかのタイトルってなんだか演歌みたいだった。



最後に、この「REVOLVER」というタイトル名であるが、一般的には、既にマスターが仕上がっている状態で1966年の夏にアジアツアーに出かけたビートルズの面々が日本公演の際に、そのあまりにも厳重な警備に驚き、警官達が所持していたリボルバー(REVOLVER=回転式拳銃)をヒントにして、このタイトルをつけたとされている。

しかし、僕は、REVOLVERとはRE-EVOLVE-ER(再び進化する人)という意味の造語だと思う。

おそらく、ビートルズの一つ目の進化が、不良のロックンロールから、中産階級の子女向けのスタイルを作り出すことに成功したデビュー当時。

そして、二つ目の進化が、このアルバムで示した若者のためのロックの創造ということになるのであろう。

また、このREVOLVERという単語は、REVOLVE(熟考する)という自動詞から、REVOLVER(=哲学者)という意味にもとれる。これも捨てがたい観点ではないだろうか。



以上、かなりあやふやな事も書いてしまった。正直なところ、この「REVOLVER」が発表された1966年、僕はまだ小学校1年生だったのだ。しかし、逆に言えば、そんな僕に対してでも、しかも今もなお、挑発し続けるこの作品の魂は生き続けているということなのである。



まさむね



★「RUBBER SOUL」一覧



ドライヴ・マイ・カー・・・・ラブソング

ノルウェーの森・・・・・・・ラブソング

ユーウォントシーミー・・・・ラブソング

ひとりぼっちのあいつ

嘘つき女・・・・・・・・・・ラブソング

愛のことば

ミッシェル・・・・・・・・・ラブソング

消えた恋・・・・・・・・・・ラブソング

ガール・・・・・・・・・・・ラブソング

君はいずこへ・・・・・・・・ラブソング

イン・マイ・ライフ・・・・・ラブソング

ウェイト・・・・・・・・・・ラブソング

恋をするなら・・・・・・・・ラブソング

浮気娘・・・・・・・・・・・ラブソング



★「REVOLVER」一覧



タックスマン

エリナーリグビー

アイムオンリースリーピング

ラヴユートゥ・・・・・・・・・・・・・・・ラブソング

ヒアゼアアンドエヴリホエア・・・・・・・・ラブソング

イエローサブマリン

シーセッドシーセッド

グッドデイサンシャイン・・・・・・・・・・ラブソング

アンドユアバードキャンシング

フォーノーワン・・・・・・・・・・・・・・ラブソング

ドクターロバート

アイウォントトゥテルユー・・・・・・・・・ラブソング

ゴットトゥゲットユーイントゥマイライフ・・ラブソング

トゥモローネバーノウズ

« 2009年、YUIには笑わない系譜の歌姫になってほしい | トップページ | 勿論、「総力報道!THE NEWS」よりも「5時に夢中!」だ! »

ビートルズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「REVOLVER」は今でも可能性の中心である:

« 2009年、YUIには笑わない系譜の歌姫になってほしい | トップページ | 勿論、「総力報道!THE NEWS」よりも「5時に夢中!」だ! »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック