無料ブログはココログ

« 「無徳なるもの」・高見盛と「浮世雲」・安美錦 | トップページ | 「天皇論」における小林よしのりのぎりぎりの判断 »

2009年7月31日 (金)

僕のビートルズベスト10 第1回目

突然、思いついた僕のビートルズベスト10。

これから、毎月末に思いつきで発表していこうと思う。



1.A DAY IN THE LIFE

2.夢の人

3.ALL MY LOVING

4.ノルウェイの森

5.SHE LOVES YOU

6.MOTHER NATURE'S SON

7.ACROSS THE UNIVERSE

8.FOR NO ONE

9.のっぽのサリー

10.BACK IN THE U.S.S.R



なんとなくバランスをとってしまった感はなくもないが、まぁ、第1回目だから許して。



ポールの曲が6曲、ジョンの曲が2曲、共作が2曲である。

ポールの曲はどれも、彼の天才性がほとばしるような曲だ。3.の「ALL MY LOVING」はジョンをして、「何故、この曲を自分が作らなかったのか」と言わしめた名曲。でも、そのリズムギターで存在感を発揮している。



2.の「夢の人」はカラオケで歌うと最高に楽しい曲。前奏が微妙に違和感があるところも不思議と好き。



8.の「FOR NO ONE」は完璧なメロディー、フレンチホルンという楽器を選んだポールとジョージマーチンの"選器眼"の良さはこれも天才のなせる技か。



どんな曲を作らせても、出来てしまう。そんなポールの才能が最大限に発揮されたのが10.の「BACK IN THE U.S.S.R」だ。これを作った1968年当時、ポールは、その何十年か後に、ロシアの地で大統領の前でこの曲を演奏することなど想像できただろうか。



6.の「MOTHER NATURE'S SON」はポールが夜に一人で作った曲。その夜、ちょうどソ連がチェコに進行した。そういう歴史物語として捉えると、この曲も独特の味が出てくると僕は思う。



7.の「ACROSS THE UNIVERSE」は結局、ジョンが納得するバージョンが完成しなかったという未完の名曲。いまだに不動産のCMでも使われている。スタンダードナンバーだ。40年経っても、名曲は名曲というところか。



「ノルウェイの森」は、ビートルズが女の子のアイドルから、大人の男性になったことを宣言した曲だと僕は思っている。来年、村上春樹の同名小説が映画化される時、またミニブームが来るにちがいない。(「村上春樹とビートルズの「ノルウェイの森」における共通点」)そういう意味で重要。また、ビートルズ三大ワルツ(残りの2曲は、「BABY'S IN BLACK」「I ME MINE」)としても重要。



5.の「SHE LOVES YOU」はやっぱりはずせない。純粋なラブソングではない。ある意味、友情の歌。ビートルズの4人が一番、仲がよかった時代の金字塔。ジョン、ポール、ジョージのコーラスによる「イェー」はビートルズが最もビートルズらしい一瞬だ。



9.の「のっぽのサリー」はたまたま思いついて入れた。実はこのボーカルはポールの中でもベストだと僕は思っている。



21世紀の現在でも、そのメッセージが行き続ける"A DAY IN THE LIFE"がやっぱり一位だ。(「『A Day In The Life』~現代社会にぽっかり開いた穴~」)ジョンの何とも言えない寂しい歌声は人間業とは思えない。



まさむね

« 「無徳なるもの」・高見盛と「浮世雲」・安美錦 | トップページ | 「天皇論」における小林よしのりのぎりぎりの判断 »

ビートルズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 僕のビートルズベスト10 第1回目:

« 「無徳なるもの」・高見盛と「浮世雲」・安美錦 | トップページ | 「天皇論」における小林よしのりのぎりぎりの判断 »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック