無料ブログはココログ

« 紋所という視点から眺めた川崎大師・平間寺と若宮神社 | トップページ | 僕等日本人は「差別と日本人」が持つ毒に耐えられるか »

2009年9月21日 (月)

Tumblrの高齢化は単なる笑い話では済まされないと思う

若干古いデータ(「Tumblrの国内UU拡大 Twitterは35~49歳が半数」)ではあるが、TwitterTumblrの年代別普及度を見て、微妙な「痛み」を感じた。

ユーザー層を見てみると、Twitterは男性が58%、女性が42%、Tumblrは男性が65%、女性が35%。

年齢別で見ると、Twitterは35~49歳が最も多く45%、次いで20~34歳が33%、50歳以上が17%。

Tumblrは20~34歳が39%、35~40歳が30%、50歳以上が25%と、50代の利用が多い。


本来であれば、こういった新しいサイトに対しては、圧倒的に若い層が飛びつくように思われるのだが、両サイトとも、50歳代の利用が思いのほか多いのである。

僕も来月から50歳代の仲間入りをするからというわけでもないが、その理由がなんとなくわかる。



ようするに、彼らには暇なのである。会社の中でそれなりのポジションを与えられているとはいえ、やることがないのである。

かといえって、何もしないわけにはいかず、とりあえず、ネットで「次に来ると思われる」ものに登録して、「つぶやいて」みる。無料だからだ。

そして、なんとなくは理解し、ビジネスに使えるかどうかをボンヤリと考えるが、何も浮かばない。

そして、派遣で来ている若手が手を休めた隙を見て...



「Tumblrって知ってる?Twitterやってる?」



とか言って近づくのだ。若手は、すでにmixiなどでコミュニティ化して、今さら、TumblrやTwitterの必要性がないことを直感的にわかっている。しかも、忙しい。

だから...



「さすが○×さん、若いですねww俺なんか、全然わかんないっすよ。(さぁ仕事しよう...)」



という感じでやりすごす。



そんな日本中で繰り広げられる風景が目に浮かび、それが僕に「痛み」を感じさせるのである。



今、日本社会の最大の雇用問題は、城繁幸(左画)や池田信夫が言うように、ノンワーキングリッチの中高年が既得権益化し、若年層のワーキングプア化の大きな原因になっているということである。

ようするに、忙しくて貧しい若者と、暇で豊かな老人の格差問題だ。

IT革命は、業務の能率化、コストダウン化を促進したが、それは結果として、現在のこういったいびつな格差社会を生み出したのである。

しかし、この社会構造を民主党政権が是正できるとは思えない。

民主党は、体質的にノンワーキングリッチ層(大企業の労働組合)の力を背景にした政権だからだ。

問題解決には、雇用の流動性を増加させるしかないのであるが、やろうとしているのは、逆に雇用規制の強化だ。

おそらく現実的には、日本は借金を増やしながら、そういった既得権益層が引退するまで事なかれ主義でジリジリ進むしかないのだろう。

そして、現代の貧しい若者が、昇給もせずに貧しいまま中高年になるあと数十年後に、ようやく自然にこの格差問題が解決するのを待つだけになるのであろう。

問題は、そうこうしている間に、日本の国力、経済力は徐々に低下し、いつの間にか、その頃の若者が上海やシンガポールやバンガロールに単純労働者として出稼ぎに行き、国内には老人ばかりの国になってしまう可能性もあるということだ。



セカンドライフ(バーチャル空間)が、本当のセカンドライフ(第二の人生)化してしまったように、TwitterやTumblerの高齢化は、明日の日本そのものの姿の先取りかもしれないのである。



まさむね

« 紋所という視点から眺めた川崎大師・平間寺と若宮神社 | トップページ | 僕等日本人は「差別と日本人」が持つ毒に耐えられるか »

テクノロジー・ビジネス」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Tumblrの高齢化は単なる笑い話では済まされないと思う:

« 紋所という視点から眺めた川崎大師・平間寺と若宮神社 | トップページ | 僕等日本人は「差別と日本人」が持つ毒に耐えられるか »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック