無料ブログはココログ

« 「ザ・ウォーカー」と「アウトレイジ」に見る暴力描写、リーマン・ショック後の心性風景 | トップページ | 渋谷川の庚申塚に思う日本人のしたたかな洒落っ気 »

2010年7月15日 (木)

原作を知る者なら、原盤を映画に起用するのは必然的ではない「ノルウェイの森」

この冬に封切りされる映画『ノルウェイの森』の主題歌にビートルズの「ノルウェイの森」の原盤が使用することに決まったという。

それ自体は、大変、嬉しいことである。ビートルズの楽曲がまたより多くの人の耳に触れるからだ。



しかも、僕が70年代後半に自由が丘の場末の映画館でみた「全共闘ポルノ」で「レットイットビー」が流れていたのとは違う。

ちゃんと権利をクリアしたということなのである。



僕は以前より、村上春樹の【ノルウェイの森】とビートルズの「ノルウェイの森」との間には、共通の世界観があると感じていた(「村上春樹とビートルズの「ノルウェイの森」における共通点」参照のこと)が、これに映画『ノルウェイの森』も加わったと考えていいのだろう。ますます楽しみだ...



しかし、ここですんなり喜べないのが僕の性格の悪いところ。

この記事(「交渉1年超、映画『ノルウェイの森』主題歌にビートルズ「ノルウェーの森」」)に微妙に違和感を感じてしまったのである。そこを少し指摘しておきたい。

まず、下記の部分。

しかし、1年以上にわたる交渉が実を結んだ小川真司プロデューサーは、「原作では冒頭でビートルズの曲が流れ、主人公のワタナベはそれまでの出来事のすべてを振り返り、時の流れを思い起こします。映画で生のビートルズのメロディを聴くと、原作の大人になったワタナベのかき乱されるような感情を実感できると思います」と確かな手応えを得ている。


えっ!?、小説の冒頭の「ノルウェイの森」は、ビートルズの原盤ではないんじゃないだろうか。

その部分を引用してみよう。

飛行機が着地を完了すると禁煙のサインが消え、天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れ始めた。それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズの「ノルウェイの森」だった。そしてそのメロディーはいつものように僕を混乱させた。いや、いつもとは比べものにならないくらい激しく僕を混乱させ揺り動かした。


しかも、冒頭だけではない。実は、この小説に出てくる「ノルウェイの森」は、ここ以外は(多分)、レイコさんが弾くギターの「ノルウェイの森」なのであり、ビートルズのレコードの楽曲は使われていないのだ。

しかし、記事はこう続けられる。

原作を知る者なら、「原盤を起用するのは必然的なことでした」というトラン・アン・ユン監督の言葉にも納得するに違いない。


僕はビートルズの楽曲が使われることが嬉しいというのとは、別次元で一抹の不安も感じたのであった。

残念ながら「原作を知る者なら、原盤を起用するのは必然的ではないこと」を知っているからである。



まぁ、僕の「イジワル心」を作品全体のすばらしさが吹き飛ばしてくれることを望むばかり、封切りが楽しみだ。



まさむね



関連エントリー

2011.01.03 僕の妻が観たもう一つの「ノルウェイの森」

2011.01.02 「ノルウェイの森」、小説と映画におけるテーマの違い

2009.05.26 村上春樹とビートルズの「ノルウェイの森」における共通点

2010.07.15 原作を知る者なら、原盤を映画に起用するのは必然的ではない「ノルウェイの森」

« 「ザ・ウォーカー」と「アウトレイジ」に見る暴力描写、リーマン・ショック後の心性風景 | トップページ | 渋谷川の庚申塚に思う日本人のしたたかな洒落っ気 »

ビートルズ」カテゴリの記事

映画」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 「ザ・ウォーカー」と「アウトレイジ」に見る暴力描写、リーマン・ショック後の心性風景 | トップページ | 渋谷川の庚申塚に思う日本人のしたたかな洒落っ気 »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック