幼児死体遺棄事件と柳田國男と「下校拒否」
人生にはいくつもの「落とし穴」が開いている。
一人一人の人間は弱い。だからいつ、その「落とし穴」に落ちるのかは誰もわからない。
大阪の幼児死体遺棄事件はそんなことを僕に考えさせた。
彼女が悪いのは当たり前の話だ。ただ、僕にはそれだけで済ますことが出来ない。
柳田國男は『妹の力』の中でこう記したのは昭和15年だ。
(最近は)人が全体的にやさしくなったような感じがする。ことに目につくのは子供を大切にする風習である。以前は野放図にしておいて、自然に育つものだけが育つというありさまであったのが、もうそんな気楽な親は少なくなった。
これはあくまでも柳田國男の感想にすぎないが、昭和15年といえば、日独伊三国同盟が出来た年、この前年にはすでに第二次世界大戦は始まっており、翌年には太平洋戦争が勃発している。平成からの視点で言えば、この時代は子供に対するしつけも厳しかったような印象もあるが、実際にはどうだったのであろうか。
僕が気になったのは、さらにそれ以前は、子供は野放図にしていても育ったという何気ないところだ。おそらく、この時代、多くの家庭は大家族だ。三世代は当たり前で、しかも親戚なんかも一緒に住んでいたのだろう。だから、その中には暇な人もいて、子供達に対して何かと面倒を見ていたのかもしれない。あるいは、隣近所にもそんな人がいて、そういう人たちが子供達に目を配っていたのか。
いずれにしても、家族、地域社会が生きていた時代、子供はある意味、「自然」に育ったのである。しかし、戦後、こういった共同体がどんどんと解体されていった。
大雑把に言えば、日本人は「絆」よりも「自由」を選んだのである。それが時代の必然というものだったのだ。
そして、「自由」の思想は、「ここにいる私とは別の私」がどこかにいるに違いないという幻想を必然的に呼び寄せる。
さらに言えば、その幻想は同時に、「別の自分」を妨害しているのは「外部にいる何者か」であるという無責任につながっているようにも思える。
おそらく、そんな「自由の囚人」こそ最も「落し穴」に落ちやすいのではないだろうか。自由とリスクはいつだって隣り合わせだ。これは確かだと思う。
一方で、柳田国男が回想したような、野放図にしていても子供が育つような環境は、遥か昔にもう存在しない。
これは僕らにとってはノスタルジーだ。そしてこの状況は政治でなんとかなるような問題なのだろうか。
「下校拒否」が魅力的なのは、このノスタルジーと「自由」とが若干のペーソスを挟みながら強引につなぎあわせるようなパワーがあるからかもしれない。結局、今、僕らに必要なのはパワーなのか。
まさむね
« ワールドコスプレサミット成功の影で考えた | トップページ | 「抱き菊の葉に菊」紋は、元々西郷家の紋だったのかも »
「社会問題」カテゴリの記事
- 「平清盛」 雑感(1999.11.30)
- オタク文化の将来(2000.08.23)
- 若者が消費しないという話(2008.06.23)
- 寺山と永山と加藤智大(2008.07.02)
- 美輪明宏が死刑賛成するのって意外!(2008.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« ワールドコスプレサミット成功の影で考えた | トップページ | 「抱き菊の葉に菊」紋は、元々西郷家の紋だったのかも »
コメント