無料ブログはココログ

« 今の日本に必要なのはガガの「Born This Way」の精神である | トップページ | 青山霊園に行って新たに気づいたことなど »

2011年7月14日 (木)

「セクシーボイスアンドロボ」と「DEAR PRUDENCE」。僕は世界の一部なのか

当たり前の話であるが、世の中に生きている人は、それぞれが勝手な世界の中で生きている。

Twitterのタイムラインを眺めていると、そんなことを感じる。本当にみんな、いろんなことを考えながら生きているんだなぁと。



しかし、その勝手な世界で生きている個々人が、なんの因果かお互いに関わりあって、この世界を作っている、それも真実である。

突然、なんでこんなことを書くのかというと、今日、「セクシーボイスアンドロボ」というテレビドラマのDVD(の第一話)を観たからである。

妻と問わず語りの雑談をしていて、松山ケンイチの話になり、なんとなく一緒に観ようという話になったのだ。



このテレビドラマは今から4年くらい前に放送されたドラマで視聴率もあまりよくなかったらしいので、おぼえていらっしゃる方も少ないかもしれない。

ただ、昨年放映された「Q10」の脚本もつとめた木皿泉が、ほとんどの脚本を手がけている作品であり、あるいは、来年の大河ドラマ「平清盛」の主役に抜擢された例の松山ケンイチの初めての主演テレビドラマとして記憶されるべき作品である。



まだ、このドラマの第一話しか観ていないので、それを前提に、以下、読んでいただければと思う。



オタクのサラリーマン須藤(松山ケンイチ)と、普通の女子中学生のニコ(大後寿々花)、そして三日たつと全て忘れてしまうという殺し屋の三日坊主(中村獅童)。

普通の生活をしていたら決して、交わることの無かったこの三人が、偶然に出会い、物語に巻き込まれていく。

話の展開の強引さは、ファンタジーの仕掛けとして置いておくとして、僕が惹かれたのは、彼ら三人が、それぞれ全く別の妄想(現実)を生きているにも関わらず、しかし、ある種の運命にひきづられるようにして、いきなり濃密な関係になっていくというその不思議さに関してである。



それは、空間と時間のイタズラとしかいいようのないもので、僕ら人間は現実に起きたことをそういったイタズラに翻弄されているとしか思えない瞬間が本当にマレにあるのだ。



そして、その瞬間の不思議さを見事に映像化したのが、この「セクシーボイスアンドロボ」なのである...とりあえず言ってみたくなるのであった。

ちなみに、このドラマに登場する女子中学生の父親は牛乳瓶のフタを集めるのを趣味としているが、最近の木皿作品である「Q10」にも電柱マニアの学校教師(爆笑問題の田中演じる)が登場する。木皿のそういった超個人的な妄想世界に生きる男性に対する眼差しは本当に暖かい(し、適度に残酷)である。



さて、最後のほうで、殺し屋の三日坊主に狙われた朝丘ルリ子演じる謎の女性が、逆に爆死してしまった三日坊主についてのニコからの質問に答えて言う。(だいたいこんな感じ)



ニコ・・・三日坊主が死んだのは私のせいなの?

謎の女性・・・そうよ。全ての人間は、関わって生きてるんだから!




この残酷だけど、不思議な真実。これがこのドラマの主題か。僕はそんなことを直感したのでありました。



さて、話は変わるが、かつて日本にも「袖振り合うも他生の縁」ということわざがあった。

この言葉は真実だとも言えるし、そうでもないとも言える。つまり、感じる人には感じることができる言葉ではある。



しかし、僕には、現代という絆が失われた時代に生きるからこそかみ締めるべき言葉のように思える。

それは例えば、具体的にはTwitterでフォローしてくれている数百人の人との縁を感じてみることであり、このブログを読んでいただいてる人々のことを想像してみるということでもある。

その意味で、現代という時代は、人と人との出会いがより偶発的に起きる可能性がある面白い時代であるとも言えるのだ。



ちなみに、僕がTwitter上で使っているユーザー名は@dearpludenceというが、これは、ザ・ビートルズの「DEAR PRUDENCE」という楽曲から取得した名前である。(本来、PrudenceだったのがPludenceとなっているのは、「r」でのユーザー名取得が出来なかったからである)

この曲は、瞑想のために、インド旅行に行った時に、部屋に閉じこもって出てこなくなったミア・プルーデンスを元気つけようとしてジョンが作ったといわれている曲であるが、この歌の歌詞の中には僕がザ・ビートルズの中でも最も好きなフレーズがある。それが以下である。



That you are part of everything

君もこの世界の一部なんだ




現在、ほとんど家の中にいて、そこからネットを通して世界を眺めるというニート状態の僕ではあるが、そんな僕も世界の一部なのだと、静かに語りかけてくれる、この「セクシーボイスアンドロボ」と「DEAR PRUDENCE」。



本当に世界の一部だと実感できるような明日は、僕にも来るのだろうか。



まさむね

« 今の日本に必要なのはガガの「Born This Way」の精神である | トップページ | 青山霊園に行って新たに気づいたことなど »

テレビドラマ」カテゴリの記事

ビートルズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 今の日本に必要なのはガガの「Born This Way」の精神である | トップページ | 青山霊園に行って新たに気づいたことなど »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック