無料ブログはココログ

カテゴリー「J-POP」の66件の記事

2012年1月 5日 (木)

ももクロとプロレスをネタに日本的芸能の伝統を考えてみた

じつにさんより「ももいろクローバーZの使命」というエントリーを頂いて以来、自分は、ずっと、ももクロとプロレスのどこが似ているのかをずっと考えてきた。



じつにさんからも紹介があったが、確かに昨年の10月の全日本プロレス両国大会で、ももクロが特別"参戦"するなどして、その関係性が密なることは誰の目にも明らかだし、「「ももクロとプロレス」――“あの熱”よ、もう一度」や「アイドルが「冬の時代」を吹き飛ばす!?格闘文化の最新型“ももクロ”の魅力」といった記事により、再三、ももクロとプロレスとの類似性が指摘されもされてきており、「今更、考えることなどあるまい」なぞと、自棄になったりもしたのだが、それでも、「力いっぱいでウソの無いパフォーマンス」とか、「プロレスに相通ずる"熱"」、あるいは「ステージコスチュームのセンス」はたまた「運営方針そのものが“闘い”」といった先人が指摘された類似性以上のなんらかの共通性があるに違いない!というドタ勘が心の中で疼き、僕は僕なりに考えざるを得ないのであった。



そして、こうして考えている間も、僕はYOUTUBEでそのPVを何度も目にするわけで、その度に、この泥臭いアイドルグループに惹かれる自分がを隠すことが出来なくなっているのだ。



一般的な流れで言うならば、90年代のSPEEDが、沖縄という異界からやってきた特権的なアーティスト・アイドルだとすれば、ゼロ年代初頭のモーニング娘。は、つんく♂という試練を乗り越えた面接試験型・アイドル、そして近年大ブレイクのAKB48は、総選挙という民意によって選ばれた民主主義的アイドルということである。つまり、アイドル史は、彼女達とファンとの関係性が、どんどん、斜め上から水平へと移動してくる歴史であった。



そして、そんな歴史上の究極形として、ファンが逆にアイドルを引き上げるというか、泥の中からアイドルが這い出てくるのを応援するというか、そういったスタイルとして存在するのがももクロだということが言えるのではないだろうか。つまり、彼女達のスタートが道端だったという"神話"はまさに、彼女達を、アイドルというよりもよりプロレスラー、あるいは、遊芸人に近い何者かたらしめるのに大きな要素だったというのは明らかである。



さすれば、今日のエントリーは、そのあたりから書き始めてみたいと思う。



というのも、日本の芸能の起源である散楽というものが、寺社の境内のみならず、村々の辻や無縁の道端で行われた雑多な芸能であったからである。その泥臭いパフォーマンスには軽業、曲芸、相撲や物真似などが含まれていたというが、網野善彦氏などの説によれば、それらは単なる見世物という以上に呪術的な要素が含まれていたらしい。つまり、エンターテイメントである以上に、宗教的な儀式であったということである。例えば、現代、興隆を極めているMANZAIにしても、その起源は、萬歳という、太夫(ツッコミ役)が、歳神を身に依らせた才蔵(ボケ役)をして、あの世とこの世の間を行き来させることによって成り立つ芸能だったのである。



おそらく、そこで、大事なのは、芸能者の異形のエネルギーが観客に対して持つ説得力であったに違いない。そして、そのエネルギーは、観客の目を楽しませることだけを目的にするのではなく、観客に対して、この世が改変されたことを示すために必要だったのである。

例えば、能楽の多くは、シテ役の怨霊が、ワキ役の僧侶に、その苦難な過去を語り、浄化してもらうことによって、この世に潜在的に及ぼしていた様々な災いを退散させるという構造を持っている。能舞台が、およそ、一期一会という一回性を重視するのはそれが単なる芸能ではないからである。



ちなみに、かつての能楽には、そうした呪力を持つ芸能と、呪力を感じる観客との間に、幸福な関係があったに違いない。しかし、残酷なことにどんなジャンルにも栄枯盛衰がある。それは一人一人の演者の力ではどうしようもない時代の運というようなものである。



さて、僕は以前、「申し合わせはしても合わせ稽古をしない」という能とプロレスの類似性について考えたことがあったが、この二つのジャンルの類似性は、同時に、その絶頂期においては、「世界を改変させる機能を持つ」というところに及んでいるのではないかという仮説を、今、持つようになっている。

それは、僕らは、多くのプロレスの試合においては、その決着の前後で、他のスポーツではありえないような世界の改変がなされているのに気がつく奇跡にしばしば出会うことがあったからである。多少大げさに言うならば、僕は、勝負の前後でそのプロレス会場が全く別の空間となっている瞬間に立ち会い、そしてその瞬間こそ、プロレスおたくだった自分の中の何かをも改変させられている瞬間を何度も体験しているのである。

もっとも、敢えて付け加えるならば、その空間には、レスラー達のボロボロの肉体と、その献身の精神に対する圧倒的感謝の念も残るのだが。



しかし、そんな体験も絶えて久しい僕ではあるが、もし、ももクロが、かつてのプロレスを、そして日本の芸能の本来の伝統を継承する力を持っているとしたら、彼女達は、以下の四つを感じさせるほどの"力"を持っているに違いないと僕は思う。



①計算外のエネルギー(世界が改変できると信じるに足るパワーと献身)

②あの世とこの世とをつなぐ恍惚感(どこが演技で、どこから現実かが曖昧な演出)

③幾多の困難を乗り越えた目覚しい成長(見るたびに世界が改変されていく運動体としてのももクロ)

④そんな演者と観客との幸福な関係(時代の運と信頼感)



それを確かめるべく、今年の楽しみがまた一つ増えた。



まさむね

2011年12月13日 (火)

ももいろクローバーZの使命

5月に「ももいろクローバーのことばかり考えている」という記事を投稿してからも、相変わらずももいろクローバーZのことばかり考えています。



ももいろクローバーZは幾多の困難を乗り越えて目覚しい成長を遂げました。

百田夏菜子(赤)は声とまなざしにますます説得力を増し、玉井詩織(黄)はぐんぐん大きくうるわしくなり、佐々木彩夏(ピンク)はプロとしてたのもしくなり、有安杏果(緑)は歌声にソウル(魂)が宿り、高城れに(紫)は予測不能になりました。



2011年のももいろクローバーZの活動はドキュメンタリーのまとめられるべきだと思いますよ。

10年後ぐらいにドキュメンタリーで振り返りたいです。もっとも10年後のももいろクローバーZを想像するのは怖いですが‥‥。



2011年3月11日、大地震、大津波、そして福島の原子力発電所の事故のあと、東北・関東の広い範囲にわたって計画停電が実施されました。

そのころ、1年以上前に発売されたももいろクローバーのシングル曲『未来へススメ!』がYoutubeで「ヤシマ作戦応援ソング」というタイトルをつけられて多くの人に何度も聞かれる事態が起こりました。「ヤシマ作戦」とはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に由来する、ネットの住人たちによる、節電協力を呼びかける運動です。

星屑の輝きで暗い闇照らして行ける

迷わずに進めばいい 風を切り 光の矢を放て!


どんなどんな困難でも

きっときっと立ち向かえる

一人じゃ挫けそうでも助け合えば大丈夫!

(未来へススメ!)


「未来へススメ!」は、もとの歌の趣旨から少々ずれて、今では復興応援ソングにしか聞こえません。

4月10日の早見あかりがグループから脱退した重要なコンサート「中野サンプラザ大会 ももクロ春の一大事 ~眩しさの中に君がいた~」では、「 強いニッポン、未来へススメ!」と書かれたフラッグが掲げられました。



そしてその日、グループ名に「Z」がつきました。

グループ名称が変わったのだから、たぶんグループの意味(目的)だってちょっと変わったんだと思います。



5月14日、ももクロは急遽被災地である仙台でフリーライブを敢行しました。

そこで初披露された『Z伝説~終わりなき革命~』で、ももいろクローバーZの「使命」がとうとう公にされました。

わたしたち泣いている人に何ができるだろう

それは力いっぱい歌って踊ること

よっしゃやんぜー!

われらはアイドル! 週末ヒロインももクロ!!

こぶしに握れ! 涙ぶちのめすぜ

(Z伝説~終わりなき革命~)


歌でみんなを笑顔にすること、悲しみと戦うこと、幸福にすること、つまり日本を救うことがももいろクローバーZの使命なのです。この少女たちはヒロイン(戦士)なのです。

戦隊ヒーローのパロディでふざけている風? 笑ってもらうことも重要な使命です。

彼女たちは本気でみんなの笑顔のために戦っています。それはもう必死です。7月3日 ZeppTokyoでの1日で3部公演、合計6時間を全力で歌い踊りまくった壮絶な姿を見るとそう思わずにはいられません。

参考:山里亮太が語るももクロZeppTokyo 7/3ドキュメント



8月27日に発売されたファーストアルバム『バトルアンドロマンス』の最後に収められたボーナストラック『ももクロのニッポン万歳!』で、日本中をジェット機で飛び回るぜ!と彼女たちは宣言します。その歌の中で彼女たちが最後に赴くのは東北です。



「ももクロのニッポン万歳!」の東北パートをゼッケンに書いて、流山ロードレースに参加しました。

(僕は10月に「ももクロのニッポン万歳!」の東北パートの歌詞をゼッケンに書いて、流山ロードレース大会に参加しました。)



日本ヤバイです。ももクロちゃんなんとかしてください!

ももクロはそんな大役をひょいとひょいとひょひょいと引き受けてくれて、夏、秋、冬と、本当に日本中を飛び回りました。

そして歌のメッセージ、体力を使い切る全力のライブ、テレビやラジオなどのメディアでのはつらつとした言動、そして日々成長する姿を見せることによって、僕たちを感動させ勇気付けてくれました。



2011年11月23日に、ももいろクローバーZの新しいシングルCD『労働讃歌』が発売されました。

労働のプライドを今こそ歌おうぜ!

全員で叫べば勝てるかもしれないぜ!

(労働讃歌)


ももクロは宣言します。これから歌うのは「労働」の歌であり、そして戦いなのです。

今や運命は 我らにかかった

上の連中は サッサと逃げちまった

(労働讃歌)


僕は福島原発で冷温停止目指して今なお戦い続けている労働者たちに思いを馳せました。まさに今日本の運命は彼らにかかっています。彼らの過酷な戦いはあの日からまだ続いているのです。

宇宙弾丸列車 作るくらい大仕事、

地球片隅で目立たない戦い

勝ち目はあるのかって?見くびられてんじゃないの?

やることやるだけさ 労働For You

(労働讃歌)


震災以後、僕たちは生き方、考え方を見つめ直さずにはいられません。

今僕たちにできることは何だろう。

まずは目の前の自分の仕事を、家族や恋人や友人のために日々全うすることなのではないでしょうか。こつこつと。

働くと

働くと

君に会う時うれしいし

働くと

働くと

君の笑顔が見れるし


「労働For You」。それが「強い日本」を「未来へススメ」る方法かもしれません。



そしてももクロも働きます。ヒロインの仕事を全うします。

働こう

働こう

ビッカビカに輝け!

働こう

働こう

必ず 誰かが 助かってくれてる

それがプライド

労働For You あ~は~ん


『労働讃歌』は彼女たちが自分の使命を歌った歌でもあるのです。

僕たちは少女たちにたいへんな重荷を背負わせてしまいました。

せめて、彼女たちが自分のプライドを実感し、今の活動が彼女たち自身の糧になることを願ってやみません。

労働の喜びを今こそ歌おうぜ!

全員で叫べば見えるかも知れないぜ!

プライドとハートでガッツリ労働For You & Myself


じつに



関連エントリー:2011.05.11 ももいろクローバーのことばかり考えている

2011年11月 5日 (土)

もうすぐ紅白歌合戦の出演者が発表されますね。

いつの間にか、今年も11月になりました。

そろそろ、紅白歌合戦の出演歌手が発表される時期です。

昨年までは、着うた関連の仕事をしていたので、音楽業界の情報にはそれなりにアクセスしていたのですが、今年は離れてしまい、興味も薄れてしまいました。



そういえば、今年のヒット曲って何でしたっけ?

あくまでも個人的な話ですが、具体的には、「マル・マル・モリ・モリ!」位しか、口ずさめる曲が無いのにちょっと唖然とします。



参考までに、日本レコード協会(有料音楽配信チャート)によって発表される週毎の「着うたフル」の一位曲を以下並べてみます。





















































































期間楽曲名アーティスト名
01/05 - 01/11トイレの神様植村花菜
01/12 - 01/18トイレの神様植村花菜
01/19 - 01/25Dear J板野友美
01/26 - 02/01 Why? (Keep Your Head Down)東方神起
02/02 - 02/08Distance西野カナ
02/09 - 02/15Distance西野カナ
02/16 - 02/22今のキミを忘れないナオト・インティライミ
02/23 - 03/01ずっと。青山テルマ
03/02 - 03/08何かひとつ feat. JAY'ED & 若旦那JAMOSA
03/09 - 03/22何かひとつ feat. JAY'ED & 若旦那JAMOSA
03/23 - 03/29ジェットコースターラブKARA
03/30 - 04/05かぞえうたMr.Children
04/06 - 04/12かぞえうたMr.Children
04/13 - 04/19ラブレター。~いつだって逢いたくて~ソナーポケット
04/20 - 04/26Let's try againチーム・アミューズ!!
04/27 - 05/10not alone~幸せになろうよ~SMAP
05/11 - 05/17Esperanza西野カナ
05/18 - 05/24マル・マル・モリ・モリ!薫と友樹、たまにムック。
05/25 - 05/31Everyday、カチューシャAKB48
06/01 - 06/07また明日…JUJU
06/08 - 06/14マル・マル・モリ・モリ!薫と友樹、たまにムック。
06/15 - 06/21マル・マル・モリ・モリ!薫と友樹、たまにムック。
06/22 - 06/28GO GO サマー!KARA
06/29 - 07/05GO GO サマー!KARA
07/06 - 07/12GO GO サマー!KARA
07/13 - 07/19Fight Together安室奈美恵
07/20 - 07/26ゴメンね・・・。~お前との約束~ソナーポケット
07/27 - 08/02Golden Smile feat. EXILE ATSUSHI久保田利伸
08/03 - 08/16雄叫び遊助
08/17 - 08/23フライングゲットAKB48
08/24 - 08/30フライングゲットAKB48
08/31 - 09/06フライングゲットAKB48
09/07 - 09/13いつかきっと・・・EXILE ATSUSHI
09/14 - 09/20愛を止めないで倖田來未
09/21 - 09/27愛を止めないで倖田來未
09/28 - 10/04Rising SunEXILE
10/05 - 10/11365日のラブストーリー。ソナーポケット
10/12 - 10/18X X XL'Arc~en~Ciel
10/19 - 10/25風は吹いているAKB48
10/26 - 11/01風は吹いているAKB48


これはあくまでも着うたフルのダウンロード数の合計なので、ジャニーズのように戦略的に着うたを配信したりしなかったりする事務所のダウンロード数があまり反映されていないとか、AKB48のようなCD購入特典のあるようなグループの楽曲のダウンロード数も思ったより目立ってはおらず、世間で言われている程、一人勝ち状態には見えないというのはありますが、それでも、ある程度は参考にはなる統計でしょう。

さすがと言おうか、意外と言おうか、SMAPとか、安室奈美恵さんとか、久保田利伸さんとか90年代から活躍しているアーティストが顔を出しているんですね。また、韓流アーティストでも東方神起やKARAが一位を獲得していますね。



さて、紅白歌合戦の話でした。

昨日のエントリーでも触れた宮本常一さんの『忘れられた日本人』に、この歌合戦の起源とでも言えるような風俗が日本にあったという箇所があり、僕はちょっと気になっていたのです。



それによると、かつて対馬には六つの観音様があり、その観音様を巡る女性の巡拝者集団は、行く先々の村の若者と歌のかけあいをするというのです。

歌の上手さで勝敗を競うのですが、最後には、いろいろなものを賭けて争いました。そうすると、男は女のからだをかけて勝負を挑むこともあったそうです。だから、歌の上手い男性は、相当いい思いをしたのではないでしょうか。

こういった風習(いわゆる歌垣)は、明治時代の終わりまで残っていたらしく、巡拝者が泊まる家の前の庭には、女達と男達が夜が更けるのを忘れて歌いあい、踊りあったということですね。



これは、あくまでも対馬という地域に残された話なわけですが、もしかしたら、かつては日本全国に、これと似たような風習があったかもしれません。



一年に一度だけ、子供達にも許された大晦日という日に、日本を代表する男と女の歌い手が夜遅くまで歌を競って、勝った負けたと大騒ぎをする紅白歌合戦。さすがに、からだを賭けているようなことはないと思いますが、僕には、どこか日本古俗の尾てい骨のようなものをどこかに持っているように思われるのです。



まさむね

2011年6月28日 (火)

現在、僕の一番お気に入りのミュージシャンはアイ高野である

沖田総司の墓を後にした僕らは、次に麻布、三田近辺の寺寺に足を運んだ。このあたりは中国大使館をはじめ、各国の大使館が多いエリアである。

道行く人々も上品な外国人が多いような気がする。

まずは、賢崇寺。ここは、肥前・鍋島家の菩提寺で、家臣達の墓も一緒にある。僕は都内の墓所の中でも、ここの墓所が好きだ。静かで緑も多いからだ。

この日の目的は宇都宮太郎陸軍大将の墓である。ご存知通り、衆議院議員・宇都宮徳馬氏の父親である。

以前、写真を見たときに、宇都宮家の家紋は桔梗のように見えたのだが、実際に見てみると桜紋であった。やっぱり、微妙なところは写真ではわからないことが多い。

ちなみに、この宇都宮家は、筑後国柳川城主の蒲池氏の家老・蒲池鎮久の子の蒲池貞久を祖とする諫早宇都宮氏の流れを汲んでいる。

ということは、松田聖子(蒲池法子)の遠縁にあたるということか。ただし、血のつながりはないようである。



さて、次に僕らが向ったのは三田である。ここには、荻生徂徠が眠る長松寺や、永井龍男の斎海寺がある。

ところが、僕らの足が途中で止まった。御田いずみ霊園という新しい装いの霊園があったからだ。それは墓石の形、デザインでわかる。

最近の墓には、亡くなられた方の記憶を墓石に彫るような、家の墓というよりも個人の墓という意義の強いものが多い。「風」「笑顔」「やすらぎ」などという文字や、ペットの絵、歌の歌詞、俳句などが描かれたものも見かける。これも時代の流れであろうか。



普通だったら、こういう霊園は通り過ぎるところなのであるが、O君が「入ってみましょうか」という。彼は無口だが、墓に関する勘が鋭い。なにか、発見があるかもしれないと僕らはその霊園に足を踏み入れた。



先ほども述べたように、個性的な墓が並ぶこの霊園だが、その中でもさらに、一際目立つ墓を見つけた。

赤いハート型の墓石に「好きさ♪好きさ♪好きさ♪」と彫られている。

お~、これは「好きさ好きさ好きさ」で一斉を風靡したザ・カーナビーツのドラム兼ボーカリスト、アイ高野の墓ではないか!!



歌の中の「お前のすべて~♪」という箇所で、右手で耳を押さえながら、左手でドラムスティックを突き出すパフォーマンスは今でも覚えている方も多いのではないか。(YOUTUBEに、後年、収録した動画があったので、リンクを貼っておきます。)



このザ・カーナビーツは、いわゆるGS(グループサウンズ)ブームの火付け役ともいえるバンドで、このデビュー曲「好きさ好きさ好きさ」は120万枚のミリオンヒットを記録してる。

当時(1967年)、アイ高野は16歳、おそらく普通の少年だった彼はこの曲で一躍アイドルになるのである。

しかし、その後、1969年にザ・カーナビーツは解散。その後は、アイドルから転進、ロックミュージシャンとしてザ・ゴールデンカップスのドラマー、クリエイションのボーカルと、活躍の場所を移す。そして、80年代以降は、アニメの主題歌などもリリース、しかし、2006年に急性心不全で、55歳という短い人生を終えている。

実は、僕は高野さんのこのような経歴を知っていたわけではない。偶然、墓を見つけてそれから調べたものである。



ここからは僕の想像であるが、16歳という人生のあまりに早い時期に突然の大成功を手にした高野さん、そのインパクトがあまりにも強烈だったため、おそらく、その後の人生において、ファンが、高野さんに一方的に求め続けるイメージと、実際に彼がやろうとしていた音楽のギャップに悩まされた時期もあったのかもしれない。人間というものは、一つの場所に留まることの出来ない生き物だからだ。

これもYOUTUBEにアップされていた後年のインタビューで高野さんは、ザ・カーナビーツを振り返り、「スレッドなバンド、メチャクチャなバンドだった」というような自己評価をされている。また、当時、日本のキースムーン(ザ・フーのドラマー)と言われていたことに対して、「(そのイメージを)ぶっ壊したかったね(笑)」と述べている。つまり、彼自身、あの時代の自分に対して、全面肯定しているわけではなく、どちらかといえば、脱皮したい”なにものか”だったようにも思えるのだ。



しかし、高野さんは、結局は、ファンが求める「お前のすべて~♪」を死ぬまで、いや、死んでまでも、演じ続ける人生を選らんだのではないだろうか。墓石に刻まれた「好きさ♪好きさ♪好きさ♪」の言葉は僕にそんなことを想像させるに十分であった。



正直言って、最初、晩年の「好きだ好きだ好きだ」を歌うアイ高野をYOUTUBEで観た時、僕は、カッコいいとは思えなかった。むしろ、「無理しているなぁ。」とすら感じてしまった。



しかし、高野さんに関することを調べ、彼の人生をシュミレートし、さらに繰り返してその動画を観ていくうちに、死んでも16歳の時のままのアイドル・アイ高野であろうとする、そんな高野さんのスタイルを、僕は、一周半してカッコいいと思えるようになった。さらに、敬意すら感じるようになった。



誤解を恐れず、極論するならば、現在、僕の一番お気に入りのミュージシャンはアイ高野である。



まさむね

2011年6月11日 (土)

桑田佳祐の歌は月の人の歌である

以前(今年の1月1日)本記事中で桑田佳祐は月の人でないかと指摘させていただいたことがある。以下はまさむねさんの記事にそのとき書かせていただいたぼくのコメント欄中のことばです。



「桑田さんは海や夏を歌った歌が多いわけですが、「太陽」よりも、実は「月(ムーン)」の人だと思いますね。家紋もそうですが、桑田さんにおける日本の花鳥風月の歴史的な伝統との関連性を考えるのも面白いと思います。彼の歌にはある種新古今や現代の定家につながるようななにかがあるかもしれません」



この思いつきは今も変わらない。月のひとというのは基本的には主体の明るさで動くよりも、その反映や情緒や機微に感じ入りながら動くひとといったほどの意味だ。たぶん日本人の多くが本来持っている機微に通じるようなもの。



この2月に出た新譜MUSICMANにはまさに桑田佳祐が月の人であることを裏付けるような、どんぴしゃな歌があったので、それをご紹介したいと思う。きっとご存知の方も多いはず。

本来もっと早く取り上げるつもりだったのだが、地震だ・なんだですっかり遅れてしまいました。以下歌詞全文です。題名もそのものずばり。

この曲をたまたま震災後に聴きなおす機会があったとき、不覚にもぽろりとしてしまったものだ。





  

月光(ミスター)の(・)聖者(ムーン)達(ライト)  



夜明けの首都高走りゆく

車列は異様なムードで

‘月光(つきあかり)の聖者(おとこ)達(たち)‘の歌が

ドラマを盛り上げる



知らずに済めば良かった

聴かずにおけば良かった

「人生はまだ始まったばかりだ!!」って

胸が張り裂けた



ひとりぼっちの狭いベッドで

夜毎涙に濡れたのは

古いラジオからの

切ない‘Yea(イエ)h Yeah(イエ)の歌‘



今はこうして大人同士に

なって失くした夢もある

時代(とき)は移ろう

 この日本(くに)も変わったよ

知らぬ間に



二度とあの日の僕には

戻れはしないけど

瞳(め)を閉じりゃ煌めく季節に

みんなが微(わ)笑(ら)ってる



ひとりぼっちの狭いベッドで

夜毎涙に濡れたのは

ビルの屋上の舞台(ステージ)で

巨大(おおき)な陽が燃え尽きるのを見た



現在(いま)がどんなにやるせなくても

明日は今日より素晴らしい

月はいざよう秋の空

‘月光(ミスター)の(・)聖者(ムーン)たち(ライト)‘

Come again, please



もう一度抱きしめたい



たしかに陽は燃え尽きつつあり、誘うのは秋の空にちがいない。

月の人の面目躍如の歌詞だと思う。そして月光の聖者たちへの桑田佳祐一流の応援歌でもあるのだろう。



(歌詞のURLはこちら )



よしむね

2011年5月11日 (水)

ももいろクローバーのことばかり考えている

最近ももいろクローバーのことばかり考えている(4月10日にももいろクローバーZに改名)。
残念ながらまだ生の現場は体験していないが、毎日Youtubeやニコニコ動画でももクロの動画を探したり、DVDを見直したりしている。
DVDとはももいろクリスマス in 日本青年館~脱皮:脱皮~。2010年12月24日(クリスマスイブ!)に開催されたももいろクローバー初の単独ホール公演を収めたものだ。
以下、そのDVDの内容を紹介しながら、ももいろクローバーの魅力のほんの一部を語りたい。

1曲目は走れ!。2010年5月5日に発売された、ももいろクローバーの代表的なCD「行くぜっ!怪盗少女」のカップリング曲だ。



白い幕の向こう側で歌う6人の姿のシルエットが見える。
全員のユニゾンによるリフレインから始まる。
笑顔が止まらない! 踊るココロ止まらない!
動き出すよ 君の元へ 走れ! 走れ! 走れ!

軽快なテンポに急きたてられ、何かをしよう!という衝動が湧き起こってくる曲だ。

おかしい。音痴な声が混じっている。
白い幕が落ちる。6人が姿を現し、進み出る。
テンションの高いエレクトロニカなサウンドが響き渡り、観衆がリズムに乗って叫ぶ。

最初のソロは高城れにからだ。シンボルカラーは紫。最年長の高校2年生、17歳(以下年齢はすべて公演当時)。
れに、歌えてない。音がとれていない。音痴の犯人は彼女だった。
どうした!トラブルか!
れにの顔を見ると、なんと泣いている‥‥。
なぜいきなりオープニングから泣いてしまっているのか。歌えないほどとは、並大抵の泣き方ではない。

ボーナスDVDに開演直前の彼女たちの様子が収められている。実はすでに全員泣いてしまっていたのだ。もうこのままステージに向かうしかない。
「泣いてもいいんだよね?」「問題ないよ。」というやりとりがあった。

2008年に結成し、代々木公園でのストリートライブから活動を初め、全国の電気店やショッピングモールを回り、地道なライブを積み重ねて実力をつけ、ファンを増やしていったももいろクローバーは、この日にとうとう初の単独ホール公演にたどり着いた。ここに1300人もファンが集まってくれた。
感激と感謝と緊張が彼女たちの感情を揺さぶって、涙が止まらないのだ。そのままの状態で、全員あの白い幕の後ろで歌い出していたのだ。
最年長でありながら精神的には不安定さが垣間見える不思議少女高城れには、声に感情が現れやすい。
Youtubeに、2009年11月とある小さな会場でシングルCD「未来へススメ!」がオリコンデイリーランキングで初めてベストテンに入った知らせを受けた(6位)彼女たちの様子を収めた動画があった。感激のあまり高城れにが激しく泣きじゃくり、もはやちょっと普通でないような状態だ。

「走れ!」のソロパートでの高城れにの緊急事態に気づいたファンたちが、彼女を支えなければならない、といっせいに叫んだ。
「れにちゃーん!」

もうみんな泣いていた。それを知ったファンたちも、そして後日DVDで見ている僕たちも。

次のソロは佐々木彩夏(あやか)。あーりん。シンボルカラーはピンク。目から涙があふれている。でもしっかり笑顔だ。
ファンたちは声を合わせて繰り返し叫ぶ。
「あーりん!あーりん!あーりん!あーりん!」
あーりんは無事に歌えた。

あーりんはグループ最年少の中学2年生の14歳だ。「ももクロのアイドル」と自称している。
アイドルグループになぜ「アイドル」がいるのか。メタアイドルなのだ。
アイドルアイドルして、表情や口調に媚をたっぷり含ませる。計算している。
計算できるのは、大人びているから。
早見あかりを除けば、いちばん精神的に安定感があるように見受けられる。イベントやライブで暴走しがちなメンバーたちを冷静に観察してペースを保つ役割を自認しているようだ。次期クールビューティ候補?

3人目のソロは百田夏菜子(ももた かなこ)。シンボルカラーは赤。高校1年生。16歳。リーダーだ。もちろん目に涙はあふれている。だが、力強い歌声。
ファンたちも支える。
「かなこー↑↑かなこー↑↑」
「かな」のあと「こ」を低いところからずりあげて伸ばす。おなじみのコール。デビューからずっとファンたちが叫んでくれた、いつものコール。これはきつい。かなこはうれしさのあまり、号泣しそうになる。でも耐えてソロパートを歌い切った。

そしてリフレイン。
腕を強く振りながら歌う。
高城れにだけ、動きが激しすぎて同じ振り付けに見えない。「紫が激しい」。これもももいろクローバーの見所。

続いて間奏。
リーダーのかなこが叫ぶ。
「みんなー!ついに幕が開けたよ!」
そしてサブリーダーの早見あかりが叫ぶ。
「楽しんでいきますよー!」
喉から搾り出したような絶叫。激情のこもった泣き声まじり。

早見あかりは高校1年生の15歳。シンボルカラーは青。ステージやイベント出演ではしばしばMCも担当。「クールビューティ」を自称して、冷静に舞台を仕切る。彫りの深い端正な顔立ち。身長も高くてまるでモデルか女優さん。日本のアイドルグループの中ではちょっと浮いた存在かも。
彼女はこのコンサートの翌月にグループからの脱退を宣言する。そして、2011年4月10日のコンサートを最後に脱退した。クリスマスコンサートの時点では、まだだれもこの未来を知らない。メンバーもファンたちも。
早見あかり自身はクリスマスコンサートの時点でもう決意していたのだろうか。
僕は未来を知ってからDVDを見たことになる。
間奏でのあかりの絶叫に、悲壮な決意を感じてしまった。

間奏のあとは有安杏果(ありやす ももか)のソロ。高校1年生15歳。シンボルカラーは緑。「小さな巨人」を自称している。さすが素晴らしい安定感。豊かな声量の独特なハスキーボイスと力強いハイトーンをもっている。しばしばレパートリーの最大の難所を任される。

1980年代に活躍したアメリカの女性バンド、バングルスのスザンナ・ホフスを連想するような、個性的で魅力的な声だ。
バングルスではスザンナがリードボーカルをとり、ほかのメンバーがコーラスで支える。個性的な声をグループの武器にするなら当然この布陣を採用するはず。黒人女性グループ、ザ・スプリームスも個性的な声のダイアナ・ロスをメインにしてヒットを飛ばした。
ももかの声とテクニックを生かすなら、彼女をセンターにしたグループにすべきだろう。
だがそうしないのが、ももクロの凄さ。基本の布陣はかなこ(赤)のセンター。そして1曲の中で次々とポジションチェンジしてソロパートを受け渡す。ももかの順番を待って圧倒されるのが楽しみになる。
ちなみにバングルスもスプリームスも個性的な声のリードシンガーはその後ソロとして独立してしまった。

かなこの2回目のソロに続いて高城れにの2回目のソロ。彼女の持ち味であるやさしさのこもった美しい歌声を取り戻すことができた。

続くソロは玉井詩織(たまい しおり)。中学3年生、15歳。シンボルカラーは黄。「みんなの妹」を自称している。年齢はあーりんよりも上だが、泣き虫で怖がりだという証言がいろんな資料で見受けられる。今も明らかに涙をぼろぼろと流しながら歌っている。

風貌や口調に幼さが混じっているしおりんはアイドルの「かわいさ」を完全に体現している。あーりんのようなメタレベルではないしおりんの本物の「かわいさ」は、ももクロの武器だ。だが「妹」らしからぬ長い手足と高い身体能力も有する。アクロバットまがいの振り付けもこなせる。「しおりん!」という声援に助けられて歌いきった。

アクロバットまがいの振り付けがももクロを有名にした。
行くぜっ!怪盗少女の間奏で前転側転を繰り出し、きわめつけはかなこ(赤)のエビ反りジャンプ! ジャンプしながら腕と頭を後方に反り返し、同時に両足を後方に蹴り上げる。横からみるとCの字?いやαだ。頭よりも足が上に行っている! しかも異常に高く跳んでいる
新体操経験のあるかなこを筆頭に全員類まれな身体能力を有している超アイドルグループなのだ、ももクロは。
もっともこの「走れ!」にはアクロバティックな振り付けは与えられていない。強い思いを全身で表現しようとするような振り付けだ。

この歌の一人称は「僕」。胸に秘めている「キミ」への思いを伝えようと決意している歌だ。
動き出して 僕の体 走れ!走れ!走れ!

自分を励まし、勇気を振り絞り、自分を行動へと駆り立てる瞬間の心の動きが歌われている。
くじけそうになったとき、僕はこの歌を口ずさむつもりだ、

リフレインのあと、別の展開に進む。
3人と3人、ふたつのグループに分かれる。
ももか(緑)、あーりん(ピンク)、しおりん(黄色)の3人。
あかり(青)、れに(紫)、かなこ(赤)の3人。
3人ずつ交互に客席に向かって歩み寄りながら、1フレーズずつ歌う。花いちもんめスタイル。
まるでラップのような畳みかける早口。
ももかグループの甲高い声に対して、あかりグループは1オクターブ低い声。
あかりの声域はとくにもともと低く、ももかのハイトーンと対照的。
多くのレパートリーでは、ラップパートでその声の魅力が生かされている。
この畳み掛け合戦で決意に揺らぎがあることが表現される。
一度きりの
人生だから
キミの前じゃ素直でいたいんだ

そのあとリズムが消え、静けさの中でかなこ(赤)が歌い上げる。
それでも答えは出せないよ 少しの言葉出せないよ
「君が好き」 それだけで世界を変える?変わる?

世界は変わるか? かなこ(赤)はこう問いかける。
目は真正面を力強く見つめている。この目は勝負を挑んでいるみたいだ。

ももクロは戦っている。アイドル戦国時代を。
今は、AKB48を筆頭に無数のアイドルグループたちが群雄割拠している時代なのだそうだ。
ももクロは「天下統一する」と宣言して、路上ライブからのし上がった。
2009年の夏は、ワゴン車で毎日全国を旅して、イベントをこなした。
車中泊もした。あのときは家に帰れなくて本当につらかったと述懐するほどだ。
K1グランプリの幕間にリングで歌とダンスを披露したり、ぜんぜん畑ちがいのロックバンドとの対バンイベントに出たこともある。
そんな試練も乗り越えた。
でも本当の敵はだれ?
それは試練を設定している所属事務所なのではないか。大人たちなのではないか? 彼らが「逆境」を用意して、それを乗り越え成長する姿を見たがっているのだ。
TBSラジオ「小島慶子のキラキラ」で吉田豪氏が分析していた。
彼によると、ももクロの所属事務所スターダストプロモーションのマネージャー川上氏は、アイドルのことは分からないがプロレスはわかる、とプロレスの興行の手法をアイドルのプロモーションに取り入れたのだそうだ。団体や選手間の抗争のようにアイドルグループ間の抗争を設定し、勝利していくストーリー。

その設定に翻弄されて辛い目にあっているのかもしれない。だが、ももクロはか弱き犠牲者ではない。だって「アイドル」は彼女たち自身が望んだ道なのだから。
「逆境こそがチャンスだぜ 雨も嵐も さあ来い さあ来い 体を張りまくり」とももクロは「ピンキージョーンズ」で歌っている。
どの曲にも全力を尽くし、体力の限界まで強く大きく跳ねて回って、時にはノンストップで何曲も踊り歌う。息が上がりながらも歌う。
でも笑う。ぜいぜいしながら笑う。泣きながらも笑う。
自分が望んだ道だ。試練ならすべて引き受けてやる。つらい? だからこそ楽しい。
「君が好き」 それだけで世界を変える?変わる?

そう世界は変わるのだ。
あらゆる問いに「YES」と答える。
それがももクロだ!

音楽が上に移調する。レベルアップ? 何度も繰り返されたあのリフレインが最後に全員で歌われる。
笑顔が止まらない! 踊るココロ止まらない!
動き出すよ 君の元へ 走れ!走れ!走れ!
今はまだ勇気が足りない! 少しのきっかけが足りない!
動き出して 僕の体 走れ!走れ!走れ!

じつに


関連エントリー:2011.12.13 ももいろクローバーZの使命

2011年4月10日 (日)

「みんなウソだった」というジョンレノンの遺伝子

斉藤和義がUstreamで流した「みんなウソだった」という反原発ソングが話題となっている。

それがYOUTUBEで拡散して、物凄い数の再生数になっている。

おそらく、権利元であろうレコード会社などは必死に削除依頼をしているのだろうが、まるでイタチごっこのように動画が増殖している。



IT時代となり、YOUTUBEが当たり前になってから、斉藤さんレベルの著名なアーティストが反社会的な楽曲をネットに上げ、それが増殖するというのは、日本では新しいことだ。どうなっていくのか、行く末が楽しみである。



アーティストが自分が思った考えを、自由に歌で表現する。よく考えたらそれは当然の権利だ。80年代以降、ロックミュージックが大きなビジネスとなり、J-POPとなっていくにつれ本来、音楽が持っていたメッセージ性がどんどん失われていった。一方で、ユーザーもそういったメッセージ性を求めなくなったという背景もあり、僕なんかは漠然とそれが時代の流れだと思っていた。

しかし、今回の斉藤さんの行動はそういった漠然とした流れにガツンという衝撃を与えてくれた。そうだ、ロックというのはもともとそういう表現形式だったのだという当たり前の話が衝撃を与えてくれたのだ。

勿論、多くの芸能人が今回の震災で義捐金を送ったり、実際に炊き出しなどに参加するのは素晴らしい行動であるが、斉藤さんが負ったリスクはそれとは全く別次元の快挙だと僕は思ったのである。



それにしても、事務所、レコード会社、「ずっとすきだった」という楽曲をCMソングに採用していた企業、おそらくその間に入っている広告代理店、それらの人たちはそれなりにバタバタするであろうし、それはそれで結構、面倒なことになるのかもしれない。

さらに、今後、メディアでの露出は無くなるかもしれない。

しかし、それでも斉藤さんは、そういった面倒を四捨五入して自分の考えを歌で表現したのである。まったく勇気のある行動だ。



忌野清志郎へのオマージュを込めた歌といも言われているが、僕には彼の行動に、ジョンレノンの遺伝子を感じたりもする。



ここでは彼の歌の内容に関しては特に触れない。それはみなさんが個々人で聴いて、個々人で判断してほしい。



まさむね

2011年3月11日 (金)

「神聖かまってちゃん」の両国ライブはNowherBoysと土地の霊との異種格闘技戦だ

一昨日、知り合いの会社に行った。

その方はタレントのファンサイトを多く手がけている方で、相当のビジネスマンである。

その彼は笑って言った。

「最近のバンドは、世間には見えなくなったけど、面白い動き方(売れ方)をしているんですよ、この『神聖かまってちゃん』なんてライブやったらどこでも超満員。しかも、ファンはみんな『神』という字が書いてある工事現場用のヘルメットをかぶって大興奮しているんですからね。」

その方は、ご自身の会社でこのバンドのファンサイトを手がけていてそれを見せてくれたのである。

実はこのバンドに関しては、以前、元2ch管理人の西村ひろゆき氏がどこかで語っていて名前だけは覚えていた。

僕は家に帰り、なにげなく、Youtubeでこのバンドの演奏を聴いた。



そして小さな衝撃を受けた。特にこの「ロックンロールは鳴りやまなぃ」には。(ただ、他の曲はあまりオススメ出来かねる部分があります。良識のある方々は自己責任で見てください)

この曲を作った「の子」は1985年に千葉ニュータウン(サイバーパンク・チバシティ)に生まれた。高校を一年で中退し、純正Neetとなっている。そして、このバンドを立ち上げたのだそうだ。

社会学的に言うならば、千葉ニュータウン出身で高校中退という、その生い立ちから、思わず、過去や土地の霊という束縛からの自由さ、逆に言えば、道徳感や教養や財産やプライドなどとは無縁な、持っているものが何も無い究極の「貧しさ」という物語を語ってみたくもなるが、もしそうだとしたら、ゼロ年代末に、日本においても、ファッションや輸入観念としてではない、日本土民的なパンクがここに生まれたということなのかもしれない。



もっとも、僕がこの曲に興味を持ったのは、歌詞の中にビートルズが出てくるに他ならない。

簡単に言えば、歌詞の内容はこうだ。

ビートルズやセックスピストルズというオールドロックを聴いた今時の少年が、最初は、何がいいんだかわからなかったが、ある時、突然、その曲が耳から離れなくなり、ロックンロールに目覚めていく...

それだけの曲ではある。しかし、けだるくて雑なボーカルとミニマルなピアノ、掟破りのPV映像、意外にも美しいメロディがなんとも素敵だ。そしてこの曲の最大の凄さは、感情のみずみずしさ、つまり、感じたことと音楽の近さとでも言うべき臨場感だろうか。



この曲を耳にして、改めてロックの命はこの臨場感ではないかと、僕は思わされた。

先日、僕は「Nowhere Boy」というジョン・レノンの伝記的な映画を観たばかりで、ジョンの天才は、音楽的才能以上にその正直さにあるのではないかということを書いたが、おそらく、「の子」も同じような意味で、あまりにも正直なのであろうことを想起させる。



行き場のないNowhereBoy達の「僕はいますぐ、いますぐ、叫ぶよ」というNow Here Boy的な臨在性の中には明らかにジョンレノンの遺伝子が検出されるというのが僕の想像だ。まさに、ジョンの正直さが、時代や海を越え、「ロックンロールは鳴りやまなぃ」という形で、その孫の世代に伝染(ミメーシス)しているというというのも興味深いではないか。



そして、このバンドは4月には、なんと国技館でコンサートをするらしい。あの国技館である。

大相撲というあまりにも日本的な見世物集団が、その構造的”ウソ”の発覚によって自粛する中、その「聖殿」を、この異形な”ホント”バンドに貸し与えるというのだ。

もともと、両国という土地は、明暦の大火、関東大震災、東京大空襲による累々たる死者達を弔う場所という歴史を持っている。(相撲取りのシコはその霊達への鎮魂の儀式だと僕は思っている。)

「神聖かまってちゃん」という究極のNowhere Boy達の来襲を、そのあまりにも「重い」両国という土地の霊と神が、迎え撃つ異種格闘技戦。僕にはなんとも興味深く感じられるのである。



まさむね

2011年3月 7日 (月)

AKB48と西行法師は繋がっていたのかという感動

AKB48の「桜の木になろう」がまたまた大ヒットだ。デイリーで65万枚というのは、最近のCD不況を考えれば、凄いを通り越して異常ですらある。


この人気を一概に握手券作戦の成功などというマーケッティング的(日経エンタ的)なオチで片付けるのはどうかと思う。もう、そんな規模はとっくに超えているのだ。


この曲のPVを見て、この曲を聴いてみれば、そこには僕ら日本人普遍の琴線に触れる作品であることがすぐにわかるのだ。


今更ながら、プロデューサーで作詞者の秋元康氏はやはり只者ではない。







そういえば、今までも、AKB48は毎年、桜ソングを発表している。2009年には「10年桜」、そして2010年の「桜の栞」、そして「桜のはなびらたち」という曲もあった。


しかし、今までの桜ソングが、普通の卒業ソング、つまりありふれた過去を思い出すために桜を持ち出す類の曲だったのに対して、この「桜の木になろう」は、死んでしまった昔の友達が桜の精となって、残ったみんなを見守っていくという、今までよりもさらに一歩、日本の伝統譚に踏み込んだ内容なのである。



実は桜という花は日本人にとって、一番、好まれている花であると同時に「死」というものに近い花でもある。ある意味、死の象徴といってもいい。古くは「古事記」に登場するコノハナサクヤ姫。天孫降臨で日本の地に降りてきたニニギノミコトは、桜の精であるコノハナサクヤ姫“だけ”を妻とするという「罪」によって、その子孫(天皇、そして日本人)は永遠の命を断念させられるのである。つまりこの話は、桜の美しさの裏側には、儚さという死がはりついているということなのである



また、平安時代末期の歌人・西行は、「ねかはくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ」という歌を詠んだ。つまり、満開の桜の木の下で死ぬことによって、桜の木に生まれ変わろうとしたのだ。


さらに時代が下って、能楽師の世阿弥も「西行桜」や「忠度」という作品の中で、死者が桜の木を通して現世に姿を見せるというような内容の劇を作っている。



勿論、桜=死という観念は、明治以降、戦前の国家主義的イデオロギーに利用されたという見方もあるだろうし、それとは別だが、同時代には、「桜の樹の下には死体が埋まっている」と書いた梶井基次郎にも桜=死という観念は受け継がれている。


家紋界において、桜は、日本の国花ともいえる存在のわりには意外に広まっていないというのも、どこか不吉な匂いのする桜という植物が、家運繁栄を託す家紋というアイコンには採用されなかったからというのが通説である。ちなみに、「君死にたもうことなかれ」と詠んだ与謝野晶子、「死霊」の作者・埴谷雄高、暗殺された平民宰相・原敬は桜紋である。



さて、話を戻す。そして、今年の春にはAKB48の「桜の木になろう」である。数年前に大ヒットしたORANGE RANGEの「花」の中にも「生まれ変わってあなたのそばで花になろう」という西行のセンスを踏襲した大ヒット曲があったが、今回のこの曲もまさに日本の伝統にそっているということに僕は感動を覚えずにいられない。



このPVは最初、墓参りのシーンから始まる。アイドルのPVが墓場からというのも凄い。勿論、墓マイラーである僕は大歓迎であるが。


そして、その後、死んでしまった「彼女」を思い出す、あるいはその死の痛みを思い起こさせる暗喩的シーンが続く。まさに、奥ゆかしく。


さらに、現在、生きて、それぞれの人生を歩んでいる女の子達、ある娘は恋に悩み、ある娘は母として子供を育てる、別の娘は大学受験に挑戦し続け、また別の娘は自分の好きな絵をあきらめ、就職し孤独を感じ...そんなそれぞれの今を生きる娘達のそばにはいつも、死んでしまったあの「桜の精」が優しく見守っているのである。



おそらく、「日本人」であれば、このPVを見れば誰でも、理屈ぬきに納得してしまうであろう。不気味だとか、不思議だとか、幻想的だとかよりも、むしろ自然に感じるのではないだろうか。



尖閣を守ろう、外国人参政権を阻止しようというのもわからないでもない。


しかし、日本の伝統というのは、決して、そういった政治的なもの、そして茶道や華道や柔道や神社仏閣、歌舞伎や芸者など、目に見えやすい「文化」にあるわけではない。


このPVの中にこそあるのだと僕は思う。



AKB48と西行法師は明らかに繋がっているのだ。それこそ僕らは誇るべきなのではないだろうか。



まさむね



上記と同じような論考は『家紋主義宣言』にもございます。←これ宣伝。

2010年12月27日 (月)

西野カナによる「気持ち」だけのアウトソーシング

レコ協から発表された今年の着うたフルベスト10を見たら、西野カナが4曲も入っていた。

レコ直は西野カナでもっているという話を聞いたことがあるが、まさにそんな感じである。



1 会いたくて 会いたくて 西野カナ

2 Butterfly 木村カエラ

3 Best Friend 西野カナ

4 if 西野カナ

5 春夏秋冬 ヒルクライム

6 また君に恋してる 坂本冬美

7 もっと強く EXILE

8 君って 西野カナ

9 FOREVER LOVE 清水 翔太×加藤 ミリヤ

10 ありがとう いきものがかり


西野カナの歌は、現代の肉食系女子の応援歌のような内容の歌詞が多いと『家紋主義宣言』に書いたのは、もう1年位前の話だが、この1年、状況は全く変わっていないようだ。

彼女の歌はとにかく、自分の気持ちを前面に出すことによって成り立っている。そこには状況説明は一切無い。そこが彼女の個性でもあり、時代が求めているものなのかもしれない。

単純にいってしまえば、僕らが若い頃に親しんできた歌には、かならず歌の世界の状況説明があって、その中に心情というものがあった。

そして、歌の中に出てくるグッズが、世界観や願望を表していた。例えば、荒井由実が、「窓辺に置いたイス」とか「バスルームのルージュ」というとそれだけで、いろんなものが伝わったのだ、あの頃は。

90年代に流行った小室の歌もそうだ。そこには、ストリートの情景が描かれていた。

それが、西野カナの歌の歌詞にはそういった外部が一切無いのである。あるのは相手との距離から生じる自分の気持ちだけだ。

これは凄い。

状況は、聴く人それぞれにお任せしますので、私は「気持ち」だけをお届けします!ということなのだろう。これって、まさに気持ちのアウトソーシングだ。それだけ、J-POPが個別ユーザー対応型になったということなのかもしれない。

一方で、上記ベスト10の5位に入っているヒルクライムの「春夏秋冬」は、かつての男性の歌に見られたギラギラは無い。春夏秋冬、来年も再来年もあなたと一緒にいたいですねという、穏やかで永遠の愛が歌われている。これは湘南乃風の「純恋歌」や、GReeeeNの「愛唄」と同じ系譜にある曲だ。

しかし、この2曲が、どちらかといえば、ヤンキー系なのに比べると、草食系の歌である。

もしかしたら、この男性像は、女性から見た理想的男性像なのかもしれない。

欲望が薄く長くなった男とと性急に愛を求める女、いい悪いは別にして、これも時代の特徴なのだろう。



あまり関係ないが、この坂本冬美は別にして、ベスト10に入った女性シンガーは、西野カナにしても木村カエラにしても、加藤ミリヤにしても、漢字+カタカナの名前だ。



まさむね

より以前の記事一覧

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック